自画像_(レオナルド・ダ・ヴィンチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自画像_(レオナルド・ダ・ヴィンチ)の意味・解説 

自画像 (レオナルド・ダ・ヴィンチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 16:45 UTC 版)

『自画像』
イタリア語: Autoritratto
作者 レオナルド・ダ・ヴィンチ
製作年 1512年頃
種類 赤チョーク
寸法 33.3 cm × 21.6 cm (13.1 in × 8.5 in)
所蔵 トリノ王立図書館、トリノ

自画像』(じがぞう、: Autoritratto)は、ルネサンス期の芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ1510年ごろに描いたドローイングトリノのトリノ王立図書館 (en:Royal Library of Turin) 所蔵。研究者によって異論もあるが、広くレオナルドの60歳ごろの自画像だと考えられているため、本稿でも『自画像』という呼称を用いる。幾度となく模写、模倣され、博学者あるいは万能人としてのレオナルドを象徴するアイコンとなってきた作品である。

『自画像』には、向かって右斜め横を向いた老人の頭部が、紙に赤チョークで描かれている。長髪と波打つ長いひげが肩から胸まで垂れ下がっている。ルネサンス期の肖像画ではこのような髪とひげの表現は珍しく、深い知性を持つ人物であることを示唆している。その顔貌はやや鷲鼻で、額から眉にかけての深いしわ、垂れた下まぶたが表現されている。小鼻から伸びた深いほうれい線のために、上前歯が抜け落ちているかのような印象を与える。前方に向けられた視線は鑑賞者の視線とは交差せず、長いまつげに縁どられた目は厳粛な雰囲気をたたえている。

このドローイングは明瞭な輪郭線を持ち、左手(レオナルドは左利きだった)で施されたハッチングで陰影が付けられている。描かれている紙は長年の湿気のために茶色く変色している。紙という素材自体がもろく、さらに保存状態も良くないことから、トリノ王立図書館でも常設展示はされていない。このため、研究者たちは紙を傷つけることなくドローイングの状態を解析することに苦心してきた。様々な解析技法と解析結果から、保存状態の悪さがドローイングの価値を貶めており、このままでは永続的な保存が困難であることが「Applied Physics Letters」(2014年)に報告された[1]

モデルをめぐる論争

ラファエロが『アテナイの学堂』にレオナルドをモデルにして描いたプラトン
ヴァザーリの『画家・彫刻家・建築家列伝』の口絵になっているレオナルドの木版肖像。

このドローイングがレオナルドの自画像だとされたのは19世紀になってからで、この説の根拠は二つあった。一つ目はラファエロの『アテナイの学堂』に描かれている、レオナルドをモデルにしたプラトンの肖像画がこのドローイングの人物に似ていること、二つ目はこのドローイングが、確実にレオナルドの手による他のドローイングと同様に、極めて高い品質を持っていたことである。また、マニエリスム期のイタリア人画家、美術史家ジョルジョ・ヴァザーリの著書『画家・彫刻家・建築家列伝』(第二版)の口絵になっているレオナルドの木版肖像が、このドローイングの人物に似ていることも傍証とされた。ドイツ人美術史家フランク・ツェルナー (en:Frank Zöllner) は「この赤チョークで描かれたドローイングは、レオナルドの外貌を現代に伝える作品だと広く認められ、さらに長きにわたって唯一のレオナルドの肖像画だと見なされてきた」としている[2]

一方で、このドローイングがレオナルドの自画像であるとされていることに対する異説もある[3][4]。ロバート・ペイン (en:Robert Payne)[5]、マーティン・ケンプ (en:Martin Kemp)、ピエトロ・マラーニ、カルロ・ペドレッティ (en:Carlo Pedretti)、ラリー・J・ファインバーグ[6] ら、多くのルネサンス期の専門家たちが、このドローイングがレオナルドの自画像であるという説に疑義を呈している。

20世紀末の研究では、このドローイングに描かれている人物は、67歳で死去したレオナルドよりも年長に見えることと、さらに伝承ではこのドローイングをレオナルドが描いたのが58歳から60歳ごろといわれることが指摘されている。このため、描かれている人物は、どちらも80歳の長命を保ったレオナルドの父ピエロか、叔父のフランチェスコではないかという可能性が示唆されている[3][7]

その他のレオナルドの肖像画

レオナルドの弟子フランチェスコ・メルツィが1510年ごろに描いたといわれる、レオナルドの肖像画。
ロイヤル・コレクションウィンザー城)所蔵。

他の芸術家の手によるレオナルドの肖像画が数点現存している。レオナルドの弟子フランチェスコ・メルツィが1510年ごろに描いたといわれるドローイング(ロイヤル・コレクションウィンザー城)や、後世のラファエロ・モルガンの 銅版画(ロサンゼルス郡立美術館)などには、老年期のレオナルドが描かれている。

若き日のレオナルドの肖像を伝える作品もある。レオナルドの師ヴェロッキオの彫刻ダヴィデ像 (en:David (Verrocchio)) は徒弟時代のレオナルドがモデルだと考えられている。レオナルド自身の『東方三博士の礼拝』(en:Adoration of the Magi) の画面右下に描かれている若者は、自画像の可能性がある。レオナルドと交流があったルネサンス期のイタリア人数学者ルカ・パチョーリの著書『神聖比例論』はレオナルドが挿絵を担当しているが、この挿絵の中にもレオナルドの自画像があるといわれている[8]

出典

  1. ^ Visual degradation in Leonardo da Vinci's iconic self-portrait: A nanoscale study”. 2015年6月30日閲覧。
  2. ^ Frank Zöllner, Leonardo da Vinci, Taschen (2000)
  3. ^ a b Artwork Analysis self Portrait in Red Chalk by Leonardo Da Vinci”. Finearts 360. 2014年11月14日閲覧。
  4. ^ Emergency Treatment for Leonardo da Vinci’s Self-Portrait”. news.universityproducts.com. Archival Products. 2014年11月16日閲覧。
  5. ^ Payne, Robert (1978). Leonardo (1st ed.). Doubleday. pp. 344. ISBN 0385041543. http://www.amazon.com/Leonardo-Robert-Payne/dp/0385041543 2014年11月13日閲覧。 
  6. ^ Feinberg, Larry J. (29 Aug 2011). The Young Leonardo: Art and Life in Fifteenth-Century Florence. Cambridge University Press. ISBN 1139502743. https://books.google.ie/books?id=PlxPUHqGcIQC&pg=PA63&lpg=PA63&dq=leonardo+self-portrait+doubt&source=bl&ots=RWaWA9Hi6y&sig=RzpXFdu2e8GePv2C0U2G9J24mEI&hl=en&sa=X&ei=9PA7VKWcH66V7AbHwIG4Ag&redir_esc=y#v=onepage&q=leonardo%20self-portrait%20doubt&f=false 2014年11月13日閲覧。 
  7. ^ Vanishing da Vinci Portrait Could Be Saved by Science”. LiveScience. Purch. 2014年11月12日閲覧。
  8. ^ Shana Priwer, Cynthia Phillips (2005). 101 things you didn't know about Da Vinci: the secrets of the world's most eccentric and innovative genius revealed! Adams Media; pp. 167–168. ISBN 1-59337-346-5

外部リンク


「自画像 (レオナルド・ダ・ヴィンチ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自画像_(レオナルド・ダ・ヴィンチ)」の関連用語

自画像_(レオナルド・ダ・ヴィンチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自画像_(レオナルド・ダ・ヴィンチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自画像 (レオナルド・ダ・ヴィンチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS