A Philosopher Lecturing on the Orreryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A Philosopher Lecturing on the Orreryの意味・解説 

太陽系儀の講義

(A Philosopher Lecturing on the Orrery から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 19:22 UTC 版)

『太陽系儀の講義』
作者ジョセフ・ライト
製作年1766年頃
種類油彩
寸法147 cm × 203 cm (58 in × 80 in)
所蔵ダービー博物館・美術館イングランドダービー

太陽系儀の講義』(たいようけいぎのこうぎ、: A Philosopher Lecturing on the Orrery[1])は、ジョセフ・ライトが描いた絵画。この絵は小人数の聴衆に対する太陽系儀の実演講義を描いており[2]、(人物構成や作画技法でよく似た)彼の『空気ポンプの実験英語版』(ナショナル・ギャラリー)に先立つものである。

『蝋燭の光のもとで「剣闘士」の彫刻を見る3人の人物』(1765年)
『空気ポンプの実験』(1768年)

概要

この絵は18世紀後半における、頑迷でフランス崇拝に陥った、ジャンルのヒエラルキーという硬直化した部門分けに反旗を翻した、多くのイギリス絵画のうちの一つである。その頃の他の絵画は、古典的あるいは神話的な主題を扱った歴史絵画と同じように真面目に見てもらえることを切望していた。『太陽系儀』と『空気ポンプ』の主題はある意味で風俗画と似ており、概ね中流階級肖像画というスタイルになっている。(尤もそれは、1766年頃にヨーハン・ゾファニー英語版が王室一家の肖像画を描き始めてから新しい地位を獲得するのだが。)しかし描かれた人物たちの厳粛な様子、その誰の姿も肖像画として見られることを(たとえそのモデルを判別できたにせよ)意図していないように思われる点から、この絵を風俗画と看做すことはできない[3]。20世紀の美術史家エリス・ウォーターハウス英語版はこれらの絵を、ドゥニ・ディドロカロン・ド・ボーマルシェが定義し、エジャトンが支持した現代フランス演劇の「genre serieux」という視点と比較している[4]。当時の匿名レビューは、ライトを「独自の道をゆく、偉大かつ稀な天才」と呼んだ[5]

ライトの最初の燭光画『蝋燭の光のもとで「剣闘士」の彫刻を見る3人の人物』は1765年に描かれた。これには『剣闘士英語版』の小型のレプリカを観察する 3 人の男性が示されている。この絵は高く評価されたが、次の『太陽系儀』はさらに大きな反響を呼んだ。なぜなら画面中央の古典的主題を、自然科学にまつわる主題へ置き換えてしまったからだ。科学における「奇跡」がもたらすライトの畏怖の描写は、その種の神秘の絵画表現が宗教的な出来事にのみ許された従来の伝統を打ち破るものだった[6]。ライトにとってその科学技術時代の驚異は、偉大な宗教絵画の主題と同じように畏怖を呼び起こさせるものだったのだ[7]

『太陽系儀』は注文を受けて作られたのではなく、おそらく第5代フェラーズ伯爵ワシントン・シャーリーに買われることを期待して描かれたのかもしれない。伯爵は自ら太陽系儀を所有するアマチュア天文学者であり、ライトの友人ピーター・ペレス・バーデット英語版ダービーシャーに滞在する時は伯爵と過ごしていたのだった。フェラーズ伯爵はこの絵を 210 ポンドで購入したが、第6代伯爵はこれを競売に出し、現在はダービー博物館・美術館が所蔵している[8]。そこではこの絵が常設展示されており、すぐ近くには実際に動作する実物大の太陽系儀の複製品が置かれている。

人物のモデル

この絵の中で、ノートを取っているのがバーデット、太陽系儀の隣に息子と座っているのがフェラーズ伯爵の肖像と考えられている[9]。ライトの伝記作家ベネディクト・ニコルソン英語版は、ジョン・ホワイトハーストが講師のモデルであると1968年に記している[10]。一方、ゴドフリー・ネラーが描いたアイザック・ニュートンに似ていると主張する者もいる[11]。絵の中の顔をそれぞれ仔細に調べた結果、各々は新月、半月、凸月、満月という主な月相を表していることが分かった[12]

燭光について

『剣闘士』でも、『空気ポンプの実験』でも、燭光の情景はリアルに描かれている。燭光のもとで彫刻を鑑賞することは、輪郭がはっきり見え、光の瞬きと共にある種の動きさえ感じさせ、ゲーテによると上流階級の嗜みであった[13]。太陽系儀の実演において、太陽を表現するランプが投げかける影は、その展示において不可欠の役割を果たしている。しかしただ一本の蝋燭によって照らされた室内で空気ポンプの実験を実演するのは、劇的な効果を高めるという以外に意味は無さそうである。シャルル=アメデー=フィリップ・ヴァン・ローも後年その主題で絵を 2 点制作しているが、通常のライティングで描いている[14]

脚注

  1. ^ より長く、: A Philosopher giving a Lecture on the Orrery in which a lamp is put in place of the Sun とも。
  2. ^ A Philosopher Lecturing on the Orrery (1764-1766)” (英語). Revolutionary Players. 2011年7月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月12日閲覧。
  3. ^ Waterhouse (1978), pp. 215–216, 270, 285–286
  4. ^ Waterhouse (1978), pp. 285–286, and Egerton (1998), p. 334
  5. ^ Solkin 1994, p. 234
  6. ^ Brooke 1991, p. 178
  7. ^ Nicolson 1968, p. 40
  8. ^ Uglow 2002, p. 123
  9. ^ Baird, 2003
  10. ^ Nicolson, Benedict, Joseph Wright of Derby: painter of light, Taylor & Francis, 1968, ISBN 0-7100-6284-2
  11. ^ Art treasure - The Orrery” (英語). Derby City Council. 2007年10月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月12日閲覧。
  12. ^ The Orrery - A Users' Guide, N J Moyes, Derby Museum and Art Gallery, 1995
  13. ^ Guilding, p. 83
  14. ^ Egerton, 1998, 342

参考文献


「A Philosopher Lecturing on the Orrery」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A Philosopher Lecturing on the Orreryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A Philosopher Lecturing on the Orreryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽系儀の講義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS