8号窯とは? わかりやすく解説

8号窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 10:13 UTC 版)

南山8号・9-A〜D号窯」の記事における「8号窯」の解説

東南東焚口設けており残存5.4メートル天井部は崩落でほとんど失われている。焼成室は残存長3.9メートル最大幅2.4メートル床面上部に向かうほど急角度になっており最大45度角度の緩い下方床面に焼台列が残存し上部にも焼台の痕跡確認された。 分焔長径81センチ短径72センチ残存45センチ燃焼室残存1.2メートル最大幅1.7メートル焚口最小幅が1.4メートル台形状。 全長5メートル・幅10センチ排水溝焚口右側から前庭部伸びる

※この「8号窯」の解説は、「南山8号・9-A〜D号窯」の解説の一部です。
「8号窯」を含む「南山8号・9-A〜D号窯」の記事については、「南山8号・9-A〜D号窯」の概要を参照ください。


8号窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 10:13 UTC 版)

南山8号・9-A〜D号窯」の記事における「8号窯」の解説

出土した山茶碗については瀬戸窯で無釉の製品作られるようになった最初期のものと考えられている。また、碗の幾つかには「上」「六」といった陰刻文字確認されている。なお、陶丸と土師器鍋片については後になってから混入した可能性が高いとしている。 山茶碗 深碗? 輪花山茶碗 玉縁口縁碗 小碗 玉縁口縁 小皿羽釜 陶錘 広口壷片 短頸壺片 陶丸 土師器鍋片

※この「8号窯」の解説は、「南山8号・9-A〜D号窯」の解説の一部です。
「8号窯」を含む「南山8号・9-A〜D号窯」の記事については、「南山8号・9-A〜D号窯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8号窯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8号窯」の関連用語

8号窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8号窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南山8号・9-A〜D号窯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS