4手のための変奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 4手のための変奏曲の意味・解説 

ショパン:4手のための変奏曲 ニ長調

英語表記/番号出版情報
ショパン:4手のための変奏曲 ニ長調Variationsber ein Arie von Thomas Moore] D-Dur KK.IVa/6 CT228作曲年1826年  出版年1865年  初版出版地/出版社: Kraków 

作品解説

2007年9月 執筆者: 齊藤 紀子

 1826年作曲されショパン死後20世紀入ってから、1965年出版された。その際ヤン・エキエル補筆している。ショパン16歳作品であると当時に、ショパン唯一のピアノ連弾のための作品となっている。

 作曲当時ポーランドで「ムーアの歌」として親しまれていたアイルランドトマス・ムーア編曲によるメロディー主題にした変奏曲である。ムーアは、このメロディーアイルランド民謡として発表しているが、元来ヴェネツィア民謡の<愛しいお母さんであった。ヴィルトゥオーソ・ヴァイオリニストとして名高いパガニーニも、このメロディーに基づきヴェネツィア謝肉祭 変奏曲 作品10》を作曲している。ショパンは、この変奏曲を手がけた後、パガニーニ自身によるパガニーニ変奏曲演奏聴き、再び同じメロディー基づいてもう1つ変奏曲、《パガニーニの思い出》を作曲している(こちらはピアノ・ソロのための変奏曲)。従って、このメロディーに基づくショパン変奏曲が2作品存在することになる。

 2人ピアノ奏者の間を行きかう序奏開始するその後、8分の6拍子主題奏される。そして、5つ変奏続きヴィヴァーチェ第6変奏コーダ奏して曲を閉じる。

Fryderyk Chopin “Rondos fur Klavier und fur 2 Klaviere” ed. I.J. Paderewski, L. Bronarski, J. Turczynski Warszawa : Instytut Fryderyka Chopina 1957




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4手のための変奏曲」の関連用語

4手のための変奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4手のための変奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS