4ストロークと2ストロークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4ストロークと2ストロークの意味・解説 

4ストロークと2ストローク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 05:53 UTC 版)

ディーゼルエンジン」の記事における「4ストロークと2ストローク」の解説

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}現在の中速、高速ディーゼルエンジン[要校閲]には4ストローク機関使われ大型船舶大型発電には、低速2ストローク・ユニフロー掃気ディーゼルエンジン使われている。2ストロークエンジンで新気をシリンダー送り込むためには、何らかの過給が必要となる。ガソリンエンジンでは安価なクランクケース圧縮が使われているが、ディーゼルエンジンでは過給機頭上排気弁併用するユニフロー掃気ディーゼルだけが生産中である。 4ストロークサイクル・ディーゼルエンジンの各行吸入行程 - ピストン下死点まで下がり、空気シリンダー内に吸い込む 圧縮行程 - ピストン上死点まで上がり空気シリンダー内で圧縮加熱する 膨張行程 - 燃焼室内の高温高圧空気燃料噴射すると、燃料自己発火し膨張した燃焼ガスピストン下死点まで押し下げる 排気行程 - フライホイール慣性や、他の気筒での膨張などによりピストン上死点まで上がり燃焼ガスシリンダー外に押し出す 2ストロークサイクル・ディーゼルエンジンの各行程(ユニフロー掃気場合上昇行程 - ピストンの上昇によって掃気ポート排気弁の順にふさがれ前半までに掃気完了し後半過半)で圧縮が行われる。その後圧縮上死点付近燃料噴射点火する下降行程 - 前過半膨張が行われた後、排気弁開き内圧が下がり、直後ピストン下降によって掃気ポート開き吸気排気押し出す掃気が始まる。

※この「4ストロークと2ストローク」の解説は、「ディーゼルエンジン」の解説の一部です。
「4ストロークと2ストローク」を含む「ディーゼルエンジン」の記事については、「ディーゼルエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4ストロークと2ストローク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4ストロークと2ストローク」の関連用語

4ストロークと2ストロークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4ストロークと2ストロークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディーゼルエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS