3次元のハンドル体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3次元のハンドル体の意味・解説 

3次元のハンドル体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/29 05:10 UTC 版)

ハンドル体」の記事における「3次元のハンドル体」の解説

3次元のハンドル体は以下のように構成される。 まず、3次元球体 B3 とg個のハンドル D2×I を用意する(gは自然数)。ハンドルとは、2次元円板 D2単位閉区間 I = [0,1] の直積であり、(ゴムのように曲げられる中身詰まった円柱のようなものだと考えればよい。 次にB3境界2次元球面)上に、どの2つとっても互いに共通部分持たないような 2g 個の2次元円板をとる。B3 と 各ハンドルD2×I に向きをつけておけば、B3境界上の円板や各ハンドル両端D2×{0} と D2×{1})にも自然に向きが付く。 ここで、各ハンドルをU字型に曲げて両端円板B3境界上の2つ円板1つずつ貼り付ける。つまり B3ハンドル和集合をとって、ハンドル片端円板からB3境界円板への(向き逆にする)同相写像によって移りあう点を同一視した商空間考えることになる。これを g 個すべてのハンドルに対して行えばB3境界上のすべての円板ハンドル取り付けられたことになり、このようにして得られ3次元多様体種数 g のハンドル体という。

※この「3次元のハンドル体」の解説は、「ハンドル体」の解説の一部です。
「3次元のハンドル体」を含む「ハンドル体」の記事については、「ハンドル体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3次元のハンドル体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3次元のハンドル体」の関連用語

3次元のハンドル体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3次元のハンドル体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンドル体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS