3つの実秋本とは? わかりやすく解説

3つの実秋本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/07 09:24 UTC 版)

実秋本源氏物語系図」の記事における「3つの実秋本」の解説

この実秋本は、ほぼ同じ形態内容持った古系図専修寺秋香文庫3本伝来している。このような状況成立したについて、常磐和子は、 権威あるとされた伝本があり、それが繰り返し書写された 古系図書写することに熱心な人物がおり、その人物によって繰り返し書写された の二つ可能性考えられるとしている。下記のうちC本は他本と校合の上ミセケチによる訂正認められるため、他本を書写したものであることが明らかであるが、A本あるいはB本が祖本なのかそれともすでに失われた別の所にある本が祖本なのかは不明である。3つの実秋本は、内容わずかな誤写思われるものを除いて本文筆跡字数改行にいたるまで全く同一であるが、外形は以下のようにそれぞれに異なっている。 実秋本A(池田亀鑑源氏物語大成研究篇で紹介したもの。)巻子2巻 題号 上巻光源氏物語箱入り秋本B(常磐和子によって見いだされたもの。)巻子2巻 題号 上巻光源氏物語系図下巻大臣六条御息所いずれも料紙うちつけ書き 箱入り 箱書「けんしの系図 心をたくみにして 光源氏物語系図 大臣六条御息所」 実秋本C(常磐和子によって見いだされたもの。)巻子2巻 題号 上巻外題無し内題光源氏物語系図箱入り 箱書光源氏物語系図 寛文極上二巻古本系統

※この「3つの実秋本」の解説は、「実秋本源氏物語系図」の解説の一部です。
「3つの実秋本」を含む「実秋本源氏物語系図」の記事については、「実秋本源氏物語系図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3つの実秋本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3つの実秋本」の関連用語

3つの実秋本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3つの実秋本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実秋本源氏物語系図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS