2024 FIFA U-20女子ワールドカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2024 FIFA U-20女子ワールドカップの意味・解説 

2024 FIFA U-20女子ワールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 09:08 UTC 版)

2024 FIFA U-20女子ワールドカップ
Copa Mundial Femenina Sub-20 de la FIFA 2024
大会概要
開催国  コロンビア
日程 2024年8月31日 - 9月22日
チーム数 24 (6連盟)
開催地数 (3都市)
大会結果
優勝  北朝鮮 (3回目)
準優勝  日本
3位  アメリカ合衆国
4位  オランダ
大会統計
試合数 52試合
ゴール数 187点
(1試合平均 3.6点)
総入場者数 375,841人
(1試合平均 7,228人)
得点王 チェ・イルソン英語版[1](6点)
最優秀選手 チェ・イルソン英語版[1]
最優秀
ゴールキーパー
フェムケ・リフティング[1]
フェアプレー賞  日本[1]
 < 20222026

2024 FIFA U-20女子ワールドカップ: FIFA U-20 Women's World Cup Colombia 2024 西: Copa Mundial Femenina Sub-20 de la FIFA Colombia 2024)は、2024年8月31日から9月22日にかけて、コロンビアで開催される第11回目のFIFA U-20女子ワールドカップであった。FIFAの大会がコロンビアで開催されるのは3回目で、女子大会は初めて開催された[2]

結果は決勝北朝鮮日本を1-0で下し、3大会ぶりとなる3度目の優勝を果たした[3]

開催国の選定

2023年6月25日スイスチューリッヒで開かれたFIFA評議会の後に、コロンビアが開催国に選ばれたことが発表された[2]

出場国

開催国コロンビアの他に、6大陸連盟から合わせて24チームが出場する[4]

  • AFC (アジア): 4
  • CAF (アフリカ): 4
  • CONCACAF (北中米カリブ海): 4
  • CONMEBOL (南米): 5(開催国含む)
  • OFC (オセアニア): 2
  • UEFA (ヨーロッパ): 5
大陸連盟 予選 出場国・地域 予選順位 出場決定日 出場回数 最高成績
AFC
(アジア)
AFC U20女子アジアカップ  北朝鮮 優勝 2024年3月10日 2大会ぶり8回目 優勝 (20062016)
 日本 準優勝 2024年3月7日 4大会連続8回目 優勝 (2018)
 オーストラリア 3位 2024年3月9日 2大会連続5回目 ベスト8 (20022004)
 韓国 4位 2大会連続7回目 3位 (2010)
CAF
(アフリカ)
U-20女子ワールドカップ・アフリカ予選英語版  ナイジェリア 4次予選突破 2024年1月20日 11大会連続11回目 準優勝 (2010, 2014)
 モロッコ 2024年1月21日 初出場 -
 カメルーン 初出場 -
 ガーナ 7大会連続7回目 グループリーグ
(2010, 2012, 2014, 2016, 2018, 2022)
CONCACAF
(北中米カリブ海)
CONCACAF U-20女子選手権英語版  メキシコ 優勝 2023年6月2日 9大会連続10回目 ベスト8 (2010, 2012, 2016, 2022)
 アメリカ合衆国 準優勝 11大会連続11回目 優勝 (2002, 2008, 2012)
 カナダ 3位 2023年6月4日 5大会連続9回目 準優勝 (2002)
 コスタリカ 4位 2023年10月4日 2大会連続4回目 グループリーグ (2010, 2014, 2022)
CONMEBOL
(南米)
開催国  コロンビア 開催国枠 2023年6月25日 2大会連続3回目 4位 (2010)
U-20スダメリカーノ・フェメニーノ英語版  ブラジル 優勝 2024年5月5日 11大会連続11回目 3位 (2006, 2022)
 パラグアイ 準優勝 2大会ぶり3回目 グループリーグ (2014, 2018)
 アルゼンチン 4位 5大会ぶり4回目 グループリーグ (2006, 2008, 2012)
 ベネズエラ 5位 3大会ぶり2回目 グループリーグ (2016)
OFC
(オセアニア)
OFC U-20女子選手権英語版  ニュージーランド 優勝 2023年7月8日 9大会連続9回目 ベスト8 (2014)
 フィジー 準優勝 2023年10月4日 初出場 -
UEFA
(ヨーロッパ)
UEFA U-19女子選手権英語版  スペイン 優勝 2023年7月24日 4大会連続5回目 優勝 (2022)
 ドイツ 準優勝 11大会連続11回目 優勝 (2004, 2010, 2014)
 フランス 3位 5大会連続9回目 準優勝 (2016)
 オランダ 3位 3大会連続3回目 4位 (2022)
 オーストリア 5位決定戦勝者 2023年10月4日 初出場 -

会場

ボゴタサンティアゴ・デ・カリメデジンの3都市で行われる[5]

ボゴタ メデジン カリ
エル・カンピン エスタディオ・メトロポリターノ・デ・テチョスペイン語版 エスタディオ・アタナシオ・ジラルド エスタディオ・パスカル・ゲレーロ
収容人数: 39,512 収容人数: 10,000 収容人数: 44,826 収容人数: 37,000
2024 FIFA U-20女子ワールドカップ (コロンビア)

ビデオサポート

今大会ではFIFAの国際大会で初めて、フットボール・ビデオ・サポート(FVS)が運用される。これは、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)を簡素化するものである。FVSシステムでは、ビデオ用のオフィシャルは使用しない。各チームの監督は、ビデオレビューのリクエストを行うことができ、それに基づき主審が映像の確認を行う。試合中のリクエストの数には限りがある。

抽選

シード順

抽選会は2024年6月5日現地時間10:00(UTC-5)にボゴタで行われた[6]。チームは過去5回のU-20女子ワールドカップでの成績をポイント化し、直近の大会のポイントが大きくなるよう調整され、さらに大陸予選の成績に応じてボーナスポイントを加算した上で、6チームずつの4グループに分けられる[7]。開催国のコロンビアは自動的にシードされ、A1の位置に割り当てられる。同じ大陸連盟のチームはグループステージで対戦しないよう配慮される。

Pot 1 Pot 2 Pot 3 Pot 4
  •  コロンビア(開催国)
  •  スペイン
  •  日本
  •  フランス
  •  北朝鮮
  •  ドイツ
  •  ナイジェリア
  •  ブラジル
  •  メキシコ
  •  アメリカ合衆国
  •  オランダ
  •  ニュージーランド
  •  韓国
  •  ガーナ
  •  カナダ
  •  オーストラリア
  •  パラグアイ
  •  アルゼンチン
  •  ベネズエラ
  •  オーストリア
  •  カメルーン
  •  モロッコ
  •  コスタリカ
  •  フィジー

組み合わせ

抽選結果は以下の通り。

グループA
チーム
A1  コロンビア
A2  オーストラリア
A3  カメルーン
A4  メキシコ
グループB
チーム
B1  フランス
B2  カナダ
B3  ブラジル
B4  フィジー
グループC
チーム
C1  スペイン
C2  アメリカ合衆国
C3  パラグアイ
C4  モロッコ
グループD
チーム
D1  ドイツ
D2  ベネズエラ
D3  ナイジェリア
D4  韓国
グループE
チーム
E1  日本
E2  ニュージーランド
E3  ガーナ
E4  オーストリア
グループF
チーム
F1  北朝鮮
F2  アルゼンチン
F3  コスタリカ
F4  オランダ

出場資格

2004年1月1日から2008年12月31日までの間に生まれた選手が大会に参加することができる。

グループステージ

24チームが4チームずつ6組に分かれて総当たり戦を行う。各グループ上位2チームと3位のうち上位4チームがノックアウトステージ(決勝トーナメント)に進出する。試合日時は全てコロンビア時間UTC−5)。

順位決定方法

総当たり戦において勝利したチームは勝ち点3、引き分けは1、敗戦は0点加算される。2チーム以上勝ち点が並んだ場合については、以下の優先順位により順位を付ける[8]

  1. グループステージ全試合における得失点差
  2. グループステージ全試合における総得点
  3. 当該チーム間の対戦における勝ち点
  4. 当該チーム間の対戦における得失点差
  5. 当該チーム間の対戦における得点数
  6. 選手および役員に対するカード(警告または退場)の数をポイント化し、少ない順 (1点:イエローカード1枚、3点:イエロー2枚による退場、4点:一発レッドカードによる退場、5点:イエロー後、2枚目のカードがイエローではなくレッドによる退場)
  7. 抽選

グループA

チーム 出場権
1  コロンビア (H) 3 3 0 0 4 0 +4 9 ノックアウトステージ進出
2  メキシコ 3 1 1 1 4 3 +1 4[注 1]
3  カメルーン 3 1 1 1 4 3 +1 4[注 1]
4  オーストラリア 3 0 0 3 0 6 −6 0
出典: FIFA
順位の決定基準: 順位決定方法
(H) 開催地.
注釈:
  1. ^ a b フェアプレーポイント: メキシコ –2, カメルーン –6.
カメルーン  2 - 2  メキシコ
  • エト  52分85分
レポート
  • ガルシア  3分
  • サルディバル英語版  40分
観客数: 18,110人
主審: ESP マルタ・ウエルタ・デ・アザ
コロンビア  2 - 0  オーストラリア
  • Y・ロペス  58分
  • カイセド英語版  76分
レポート
観客数: 32,127人
主審: CRO イヴァナ・マルティンチッチ

メキシコ  2 - 0  オーストラリア
  • セルヴィン英語版  57分
  • ロメリ  90+1分
レポート
観客数: 15,415人
主審: ECU マルセリー・ザンブラーノ
コロンビア  1 - 0  カメルーン
  • ムニョス  68分
レポート

メキシコ  0 - 1  コロンビア
レポート
  • エルピタレタ  38分
観客数: 35,837人
主審: ROU イウリアナ・デメトレスク
オーストラリア  0 - 2  カメルーン
レポート
  • トコ=ンジョヤ  45+4分
  • エト  61分
観客数: 3,035人
主審: USA ナタリー・サイモン英語版

グループB

チーム 出場権
1  ブラジル 3 3 0 0 14 0 +14 9 ノックアウトステージ進出
2  フランス 3 1 1 1 14 6 +8 4
3  カナダ 3 1 1 1 12 5 +7 4
4  フィジー 3 0 0 3 0 29 −29 0
出典: FIFA
順位の決定基準: 順位決定方法
フランス  3 - 3  カナダ
  • スカンナピエコ  8分49分
  • ディアス  67分
レポート
  • ロゼ  4分
  • マルケジーニ  22分
  • チュクウ英語版  84分
観客数: 4,548人
主審: CHN ドン・ファンユ
ブラジル  9 - 0  フィジー
  • ララ  4分
  • アマラウ  9分24分
  • ヴェンディート  27分28分
  • プリシラ英語版  49分
  • ミレナ  77分
  • フェルナンダ  82分
  • ジゼレ  86分
レポート
観客数: 3,424人
主審: TRI クリスタル・ソーバーズ英語版

フランス  0 - 3  ブラジル
レポート
  • ヴェンディト  7分19分
  • プリシラ英語版  75分
観客数: 4,884人
主審: KOR オ・ヒョンジョン
フィジー  0 - 9  カナダ
レポート
  • スミス英語版  7分28分
  • チュクウ英語版  24分34分41分
  • ブリッグス  32分35分
  • オッテイ  54分
  • マクブライド  67分
観客数: 697人
主審: EGY シャヘンダ・エル=マグラビ

フィジー  0 - 11  フランス
レポート
  • ルジューン  2分
  • ジョセフ英語版  10分45+3分55分80分
  • ヌラー 14分
  • (レカ)  15分 (o.g.)
  • アウグ  41分 (pen.)
  • スカンナピエコ  49分54分
  • Me・メンディ  90+5分 (pen.)
観客数: 434人
主審: ECU マルセリー・ザンブラーノ
カナダ  0 - 2  ブラジル
レポート
  • ヴェンディト  35分
  • カロル  90+9分

グループC

チーム 出場権
1  スペイン 3 3 0 0 5 0 +5 9 ノックアウトステージ進出
2  アメリカ合衆国 3 2 0 1 9 1 +8 6
3  パラグアイ 3 1 0 2 2 9 −7 3
4  モロッコ 3 0 0 3 0 6 −6 0
出典: FIFA
順位の決定基準: 順位決定方法
スペイン  1 - 0  アメリカ合衆国
レポート
観客数: 9,979人
主審: URU アナイ・フェルナンデス
パラグアイ  2 - 0  モロッコ
レポート
観客数: 6,148人
主審: ROU イウリアナ・デメトレスク

スペイン  2 - 0  パラグアイ
  • アメザガ英語版  20分37分
レポート
観客数: 2,366人
主審: CHN ドン・ファンユ
モロッコ  0 - 2  アメリカ合衆国
レポート
観客数: 1,882人
主審: COL マリア・ヴィクトリア・ダザ

モロッコ  0 - 2  スペイン
レポート
  • アパリシオ  5分
  • モラル英語版  89分
観客数: 2,851人
主審: KOR オ・ヒョンジョン
アメリカ合衆国  7 - 0  パラグアイ
レポート
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 2,358人
主審: MKD イワナ・プロコフスカ

グループD

チーム 出場権
1  ドイツ 3 2 0 1 8 4 +4 6 ノックアウトステージ進出
2  ナイジェリア 3 2 0 1 6 3 +3 6
3  韓国 3 1 1 1 1 1 0 4
4  ベネズエラ 3 0 1 2 2 9 −7 1
出典: FIFA
順位の決定基準: 順位決定方法
ドイツ  5 - 2  ベネズエラ
  • シュタイナー  15分
  • ベンダー  38分 (pen.)45+6分
  • ナヒティガル  44分
  • ジカイ  56分
レポート
  • (アダムジク)  43分 (o.g.)
  • アポストル  90+5分
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 1,971人
主審: USA ナタリー・サイモン英語版
ナイジェリア  1 - 0  韓国
  • サバスタイン  86分
レポート
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 870人
主審: MEX カレン・エルナンデス

ドイツ  3 - 1  ナイジェリア
  • シェヒラー  17分
  • ズデベル英語版  61分
  • エルンスト  90+3分
レポート
  • オクウチュクウ  50分
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 1,393人
主審: GUA アストリッド・グラマージョ
韓国  0 - 0  ベネズエラ
レポート
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 1,680人
主審: TRI クリスタル・ソバーズ英語版

韓国  1 - 0  ドイツ
  • パク・スジョン  22分
レポート
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 1,987人
主審: URU アナイ・フェルナンデス
ベネズエラ  0 - 4  ナイジェリア
レポート
  • ベロ  16分
  • オクウチュクウ  28分
  • サバスタイン  45+5分
  • イグボクウェ  90+4分
観客数: 1,693人
主審: ESP マルタ・ウエルタ・デ・アザ英語版

グループE

チーム 出場権
1  日本 3 3 0 0 13 1 +12 9 ノックアウトステージ進出
2  オーストリア 3 2 0 1 5 4 +1 6
3  ガーナ 3 1 0 2 5 7 −2 3
4  ニュージーランド 3 0 0 3 2 13 −11 0
出典: FIFA
順位の決定基準: 順位決定方法
ガーナ  1 - 2  オーストリア
レポート
  • ファンカウザー  12分
  • オジュク  71分 (pen.)
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 1,405人
主審: KGZ ベロニカ・ベルナツカイア
日本  7 - 0  ニュージーランド
レポート
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 1,045人
主審: CHI ディオン・リシオス・デュラン

日本  4 - 1  ガーナ
レポート
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 1,041人
主審: MEX カレン・エルナンデス
オーストリア  3 - 1  ニュージーランド
  • グートマン  10分15分
  • マドル  67分
レポート
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 852人
主審: CIV ナターシャ・コナン

オーストリア  0 - 2  日本
レポート
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 1,387人
主審: EGY シャヘンダ・エル=マグラビ
ニュージーランド  1 - 3  ガーナ
  • エリオット  64分
レポート
  • アブドゥライ  59分72分
  • トゥム  90+6分
観客数: 1,613人
主審: COL マリア・ヴィクトリア・ダザ

グループF

チーム 出場権
1  北朝鮮 3 3 0 0 17 2 +15 9 ノックアウトステージ進出
2  オランダ 3 1 1 1 5 5 0 4
3  アルゼンチン 3 1 1 1 6 9 −3 4
4  コスタリカ 3 0 0 3 0 12 −12 0
出典: FIFA
順位の決定基準: 順位決定方法
北朝鮮  6 - 2  アルゼンチン
  • パク・ミリョン  6分
  • チョン・リョンジョン  10分
  • (ウェイス)  45+2分 (o.g.)
  • ヒャン・シン  47分
  • チェ・イルソン英語版  75分
  • チェ・カンリョン  90+2分
レポート
  • ヌニェス  45+5分82分
観客数: 1,428人
主審: MKD イワナ・プロコフスカ
コスタリカ  0 - 2  オランダ
レポート
  • ブールマン  24分
  • オウデ=エルベリンク  76分
観客数: 1,128人
主審: CIV ナターシャ・コナン

北朝鮮  9 - 0  コスタリカ
  • (ベナビデス)  6分 (o.g.)
  • チェ・ウニョン  8分
  • チェ・イルサン  28分34分
  • パク・ミリョン  43分
  • キム・ソンギョン  49分55分
  • クム・ヨング  69分
  • チェ・カンリョン  85分
レポート
観客数: 1,446人
主審: CHI ディオン・リシオス・デュラン
オランダ  3 - 3  アルゼンチン
  • ブルマン  16分
  • ヴァン・エグモンド  38分
  • ラクロワ  45+2分
レポート
  • ドミンゲス  43分
  • ロドリゲス  48分71分
観客数: 1,886人
主審: KGZ ベロニカ・ベルナツカイア

オランダ  0 - 2  北朝鮮
レポート
  • チェ・イルソン英語版  45+2分
  • チョン・クム  64分
観客数: 2,113人
主審: GUA アストリッド・グラマージョ
アルゼンチン  1 - 0  コスタリカ
  • ヌニェス  18分
レポート
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 1,669人
主審: CHN ドン・ファンユ

各組3位チームの順位

各組3位になった6チームのうち、上位4チームがノックアウトステージへ進出する。

チーム 出場権
1 B  カナダ 3 1 1 1 12 5 +7 4 ノックアウトステージ進出
2 A  カメルーン 3 1 1 1 4 3 +1 4
3 D  韓国 3 1 1 1 1 1 0 4
4 F  アルゼンチン 3 1 1 1 6 9 −3 4
5 E  ガーナ 3 1 0 2 5 7 −2 3
6 C  パラグアイ 3 1 0 2 2 9 −7 3
出典: FIFA
順位の決定基準: 順位決定方法

ノックアウトステージ

ノックアウトステージでは、45分ハーフの試合で決着が付かない場合は15分ハーフの延長戦が行われる。この延長戦でも決着がつかない場合は引き分けとなり、PK戦で勝ち進むチームを決める。

ラウンド16の組み合わせ

  確定した予選3位通過4チームの組み合わせ
ノックアウトステージでの対戦相手
3位通過の
グループ
1A
vs
1B
vs
1C
vs
1D
vs
A B C D 3C 3D 3A 3B
A B C E 3C 3A 3B 3E
A B C F 3C 3A 3B 3F
A B D E 3D 3A 3B 3E
A B D F 3D 3A 3B 3F
A B E F 3E 3A 3B 3F
A C D E 3C 3D 3A 3E
A C D F 3C 3D 3A 3F
A C E F 3C 3A 3F 3E
A D E F 3D 3A 3F 3E
B C D E 3C 3D 3B 3E
B C D F 3C 3D 3B 3F
B C E F 3E 3C 3B 3F
B D E F 3E 3D 3B 3F
C D E F 3C 3D 3F 3E

進出チーム

6つの各グループから上位2チーム及び各グループの3位のチームから、上位4チームが以下の通りノックアウトステージに進出した。

グループ グループ1位 グループ2位 グループ3位
A  コロンビア  メキシコ  カメルーン
B  ブラジル  フランス  カナダ
C  スペイン  アメリカ合衆国 N/A
D  ドイツ  ナイジェリア  韓国
E  日本  オーストリア N/A
F  北朝鮮  オランダ  アルゼンチン

トーナメント表

 
ラウンド16 準々決勝 準決勝 決勝
 
                           
 
9月11日 - ボゴタ (エル・カンピン)
 
 
 メキシコ 2
 
9月15日 - カリ
 
 アメリカ合衆国 (延長) 3
 
 アメリカ合衆国 (p) 2 (3)
 
9月12日 - ボゴタ (エル・テチョ)
 
 ドイツ 2 (1)
 
 ドイツ 5
 
9月18日 - カリ
 
 アルゼンチン 1
 
 アメリカ合衆国 0
 
9月11日 - ボゴタ (エル・カンピン)
 
 北朝鮮 1
 
 ブラジル (延長) 3
 
9月15日 - メデジン
 
 カメルーン 1
 
 ブラジル 0
 
9月12日 - メデジン
 
 北朝鮮 1
 
 北朝鮮 5
 
9月22日 - ボゴタ (エル・カンピン)
 
 オーストリア 2
 
 北朝鮮 1
 
9月12日 - ボゴタ (エル・テチョ)
 
 日本 0
 
 日本 2
 
9月15日 - メデジン
 
 ナイジェリア 1
 
 日本 (延長) 1
 
9月11日 - カリ
 
 スペイン 0
 
 スペイン 2
 
9月18日 - カリ
 
 カナダ 1
 
 日本 2
 
9月12日 - メデジン
 
 オランダ 0 3位決定戦
 
 フランス 1
 
9月15日 - カリ 9月21日 - ボゴタ (エル・カンピン)
 
 オランダ (延長) 2
 
 オランダ (p) 2 (3)  アメリカ合衆国 (延長) 2
 
9月11日 - カリ
 
 コロンビア 2 (0)  オランダ 1
 
 コロンビア 1
 
 
 韓国 0
 

試合日時は全てコロンビア時間 (UTC−5)。

ラウンド16

ブラジル  3 - 1 (延長)  カメルーン
レポート
  • エト  22分

スペイン  2 - 1  カナダ
レポート
  • ジュールド  63分
観客数: 10,409人
主審: KOR オ・ヒョンジョン

メキシコ  2 - 3 (延長)  アメリカ合衆国
  • バルガス  22分
  • サルディバル英語版  39分
レポート
観客数: 4,352人
主審: ROU イウリアナ・デメトレスク

コロンビア  1 - 0  韓国
レポート
観客数: 35,256人
主審: ESP マルタ・ウエルタ・デ・アザ英語版

ドイツ  5 - 1  アルゼンチン
  • ヤンゼン  6分
  • ナヒティガル  24分37分
  • ベンダー  26分
  • ジカイ  69分
レポート
  • ロンバルディ  43分
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 1,354人
主審: EGY シャヘンダ・エル=マグラビ

北朝鮮  5 - 2  オーストリア
  • ヒャン・シン  3分37分
  • キム・カンミ  53分
  • チェ・ウニョン  74分
  • パク・ミリョン  90+2分
レポート
  • マドル  11分
  • (ハン・ホンリョン)  63分 (o.g.)
観客数: 1,788人
主審: CHI ディオン・リシオス・デュラン

日本  2 - 1  ナイジェリア
レポート
  • ショボワレ  90+1分
エスタディオ・エル・テチョ, ボゴタ
観客数: 1,478人
主審: USA ナタリー・サイモン英語版

フランス  1 - 2 (延長)  オランダ
  • モサール  33分
レポート
  • ヴァン・ベイジェレン  59分
  • ストイツ  103分
観客数: 3,157人
主審: CRO イヴァナ・マルティンチッチ

準々決勝

ブラジル  0 - 1  北朝鮮
レポート
  • チェ・ウンヨン  49分
観客数: 5,844人
主審: ESP マルタ・ウエルタ・デ・アザ

オランダ  2 - 2 (延長)  コロンビア
  • ストイツ  37分
  • ヴァイマン  85分
レポート
  • トーレス  14分63分
PK戦
  • デ・リッダー
  • クローゼ
  • ブイケマ
3 – 0
  • ロドリゲス英語版
  • オソリオ
  • オルテゴン
観客数: 37,382人
主審: CHN ドン・ファンユ

日本  1 - 0 (延長)  スペイン
レポート
観客数: 4,583人
主審: URU アナイ・フェルナンデス

アメリカ合衆国  2 - 2 (延長)  ドイツ
レポート
  • ジカイ  61分 (pen.)
  • ベンダー  90+2分
PK戦
3 – 1
  • ヴェイト英語版
  • プラトナー
  • ディエム
  • シェヒラー
観客数: 3,500人
主審: KOR オ・ヒョンジョン

準決勝

アメリカ合衆国  0 - 1  北朝鮮
レポート チェ・イルソン英語版  22分
観客数: 5,439人
主審: CRO イヴァナ・マルティンチッチ

日本  2 - 0  オランダ
レポート
観客数: 8,733人
主審: MEX カレン・エルナンデス

3位決定戦

アメリカ合衆国  2 - 1 (延長)  オランダ
  • セントナー英語版  10分
  • (ブイケマ)  119分 (o.g.)
レポート
  • ラクロワ  26分
観客数: 11,008人
主審: EGY シャヘンダ・エル=マグラビ

決勝

北朝鮮  1 - 0  日本
チェ・イルソン英語版  15分 レポート

優勝国

 2024 FIFA U-20女子ワールドカップ優勝国 

北朝鮮
3大会ぶり3回目

表彰

以下の賞が選手個人およびチームに授与された[1]

ゴールデンボール シルバーボール ブロンズボール
チェ・イルソン英語版 ヴェンディート 土方麻椰
ゴールデンブーツ シルバーブーツ ブロンズブーツ
チェ・イルソン英語版 松窪真心 アリー・セントナー英語版
6得点 5得点・1アシスト
404分出場
5得点・1アシスト
590分出場
ゴールデングローブ
フェム・ケリフティング
FIFAフェアプレー賞
 日本

最終順位

サッカーの統計上の慣例に従い、延長戦で決着がついた試合は勝ち負けとしてカウントされ、PK戦で決着がついた試合は引き分けとしてカウントされる。

チーム 最終成績
F  北朝鮮 7 7 0 0 25 4 +21 21 優勝
E  日本 7 6 0 1 18 3 +15 18 準優勝
C  アメリカ合衆国 7 4 1 2 16 7 +9 13 3位
4 F  オランダ 7 2 2 3 10 12 −2 8 4位
5 A  コロンビア (H) 5 4 1 0 7 2 +5 13 ベスト8
6 B  ブラジル 5 4 0 1 17 2 +15 12
7 C  スペイン 5 4 0 1 7 2 +5 12
8 D  ドイツ 5 3 1 1 15 7 +8 10
9 D  ナイジェリア 4 2 0 2 7 5 +2 6 ベスト16
10 E  オーストリア 4 2 0 2 7 9 −2 6
11 B  フランス 4 1 1 2 15 8 +7 4
12 B  カナダ 4 1 1 2 13 7 +6 4
13 A  メキシコ 4 1 1 2 6 6 0 4
14 A  カメルーン 4 1 1 2 5 6 −1 4
15 D  韓国 4 1 1 2 1 2 −1 4
16 F  アルゼンチン 4 1 1 2 8 14 −6 4
17 E  ガーナ 3 1 0 2 5 7 −2 3 グループステージ敗退
18 C  パラグアイ 3 1 0 2 2 9 −7 3
19 D  ベネズエラ 3 0 1 2 2 9 −7 1
20 A  オーストラリア 3 0 0 3 0 6 −6 0[注 1]
21 C  モロッコ 3 0 0 3 0 6 −6 0[注 1]
22 E  ニュージーランド 3 0 0 3 2 13 −11 0
23 F  コスタリカ 3 0 0 3 0 12 −12 0
24 B  フィジー 3 0 0 3 0 29 −29 0
出典: FIFA
順位の決定基準: 順位決定方法
(H) 開催地.
注釈:
  1. ^ a b フェアプレーポイント: オーストラリア -1、モロッコ -2。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 2024 FIFA U-20女子ワールドカップ:個人賞受賞者”. FIFA (2024年9月22日). 2024年9月23日閲覧。
  2. ^ a b FIFA Council appoints United States as host of new and expanded FIFA Club World Cup”. FIFA (23 June 2023). 24 June 2023閲覧。
  3. ^ 北朝鮮が日本とのアジア対決を制し3度目のU-20女子ワールドカップ優勝”. FIFA (2024年9月22日). 2024年9月23日閲覧。
  4. ^ FIFA Council takes key decisions on FIFA World Cup™ editions in 2030 and 2034”. FIFA. 2023年3月3日閲覧。
  5. ^ Three Colombian cities gearing up for new-look FIFA U-20 Women's World Cup 2024”. FIFA. 2024年3月3日閲覧。
  6. ^ Definido el fixture y calendario de la Copa Mundial Femenina Sub-20 de la FIFA Colombia 2024™” (スペイン語). Federación Colombiana de Futbol (2024年5月6日). 2024年5月21日閲覧。
  7. ^ Draw Procedures for the FIFA U-20 Women’s World Cup Colombia 2024™”. FIFA. 2024年6月5日閲覧。
  8. ^ Regulations for the FIFA U-20 Women’s World Cup Colombia 2024™”. FIFA. 2024年7月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2024 FIFA U-20女子ワールドカップのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2024 FIFA U-20女子ワールドカップ」の関連用語

2024 FIFA U-20女子ワールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2024 FIFA U-20女子ワールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2024 FIFA U-20女子ワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS