エスタディオ・ネメシオ・カマーチョとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エスタディオ・ネメシオ・カマーチョの意味・解説 

エスタディオ・ネメシオ・カマーチョ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 23:57 UTC 版)

エスタディオ・ネメシオ・カマーチョ
Estadio Nemesio Camacho
El Campín
施設情報
所在地 コロンビアボゴタ
開場 1938年8月10日[1]
拡張 1968年
所有者 IDRD
グラウンド
ピッチサイズ 105m×68m
建設費 719,000ドル
設計者 Federico Leder Müller
使用チーム、大会
ミジョナリオスFC (1938年-現在)[2]
インデペンディエンテ・サンタフェ (1952年-現在)[2]
サッカーコロンビア代表
コパ・アメリカ2001
2011 FIFA U-20ワールドカップ
2024 FIFA U-20女子ワールドカップ
収容人員
36,343人[3]

エスタディオ・ネメシオ・カマーチョ西: Estadio Nemesio Camacho)は、コロンビアの首都ボゴタにあるスタジアム。連邦区が所有。エル・カンピン (El Campín) の名で親しまれている。

解説

コロンビアサッカーリーグに所属するミジョナリオスFCインデペンディエンテ・サンタフェがホームスタジアムとしており、ここでダービーマッチが開催される。また、バランキージャエスタディオ・メトロポリターノ・ロベルト・メレンデスメデジンエスタディオ・アタナシオ・ヒラルドと共に、サッカーコロンビア代表が使用するスタジアムでもある。

1935年、ホルヘ・エリエセル・ガイタン市長の発議で建設が決定。1938年8月10日に10,000人収容のスタジアムが完成した。竣工記念試合はコロンビア代表エクアドル代表の試合であり、コロンビアは1-2でエクアドルに敗れた。1968年の改築により収容人数が62,500人となったが、実際は警備の都合で48,000人程度に制限されていた。その後、縮小を繰り返し現在の収容人数に至っている。2010 FIFAワールドカップ・南米予選の開催前に最後の大規模改修が行なわれ、2011年にはFIFA U-20ワールドカップの開催スタジアムの1つとなった。

名称

スタジアム名にある「ネメシオ・カマーチョ」とは、ボゴタの路面電車の前経営者であり、スタジアム建設用に土地を提供したルイ・カマーチョの父親である。また、愛称のエル・カンピンとはスペイン語で「キャンプ」の意味があり、元々土地がキャンプ場として使用されていたことに由来する。

脚注

  1. ^ Primer Partido en la historia de El Campín
  2. ^ a b Santa Fe Corporación Deportiva - Estadio Nemesio Camacho El Campín at the Wayback Machine (archive index)
  3. ^ Archived copy”. 2010年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月30日閲覧。

外部リンク

先代
エスタディオ・ディフェンソーレス・デル・チャコ
アスンシオン
コパ・アメリカ
決勝戦会場

2001
次代
エスタディオ・ナシオナル
リマ
先代
カイロ国際スタジアム
カイロ
FIFA U-20ワールドカップ
決勝戦会場

2011
次代
トルコ・テレコム・アリーナ
イスタンブール
先代
エスタディオ・ナシオナル・デ・コスタリカ
サンホセ
FIFA U-20女子ワールドカップ
決勝戦会場

2024
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスタディオ・ネメシオ・カマーチョ」の関連用語

エスタディオ・ネメシオ・カマーチョのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスタディオ・ネメシオ・カマーチョのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスタディオ・ネメシオ・カマーチョ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS