2011年のドイツツーリングカー選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2011年のドイツツーリングカー選手権の意味・解説 

2011年のドイツツーリングカー選手権

(2011 Deutsche Tourenwagen Masters から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 03:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2011年のドイツツーリングカー選手権
前年: 2010 翌年: 2012

2011年のドイツツーリングカー選手権は、2000年に再開したドイツツーリングカー選手権の12回目のシーズンである。5月1日のホッケンハイムリンクで開幕し、10月23日のホッケンハイムリンクでの最終戦で閉幕した。タイトルは全10戦で争われ、マーティン・トムチェクがシリーズチャンピオンを獲得した。

今シーズンは、シーズン再開以来タイヤを供給してきたダンロップに代わってハンコックが供給を行う初年度となった。[1]

メルセデスを駆るカナダ人ドライバーのブルーノ・スペングラーがシーズン前半をリードし、5戦を終えた時点で首位に立った。開幕戦のホッケンハイムと第5戦ノリスリンクで勝利し、同じく2勝を挙げるアウディのマーティン・トムチェクに3ポイント差を付けた。両名に続いてアウディのティモ・シャイダーが3番手に位置した。このほかにはアウディのマイク・ロッケンフェラーが第2戦のザントフォールトで勝利を挙げたものの、2011年のル・マン24時間レースにおける事故で負傷し、ベテランのトム・クリステンセンが彼に代わって参戦することとなった。

2011年の参戦チーム・ドライバー

  • 2010年シーズンに導入された開発凍結が今シーズンも影響している[2]
メーカー 車両 チーム 車番 ドライバー 出場ラウンド
メルセデス・ベンツ AMG-Mercedes C-Klasse 2009 HWAチーム 2 ゲイリー・パフェット[3] 全戦
3 ブルーノ・スペングラー[4] 全戦
6 ラルフ・シューマッハ[5] 全戦
7 ジェイミー・グリーン[6] 全戦
AMG-Mercedes C-Klasse 2008 パーソン・モータースポーツ 10 スージー・ヴォルフ[7][N 1] 全戦
11 クリスチャン・ベアトリス[7] 全戦
20 レンガー・ファンデル・ザンデ[7] 全戦
ミュッケ・モータースポーツ 16 マロ・エンゲル[7] 全戦
17 デビッド・クルサード[5] 全戦
アウディ Audi A4 DTM 2009 アプト・スポーツライン 4 ティモ・シャイダー[8] 全戦
5 オリバー・ジャービス[8] 全戦
8 マティアス・エクストローム[8] 全戦
9 マイク・ロッケンフェラー[8] 1-3, 5-10
トム・クリステンセン[9] 4
Audi A4 DTM 2008 22 ミゲル・モリーナ[8] 全戦
チーム・フェニックス 14 マーティン・トムチェク[8] 全戦
15 ラヘル・フライ[8] 全戦
チーム・ロズベルグ 18 フェリペ・アルブケルケ[8] 全戦
19 エドアルド・モルタラ[8] 全戦

ドライバーの変更

チーム変更

マイク・ロッケンフェラーはファクトリーチームのアプト・スポーツラインに移籍し、最新型の車両が与えられた。ロッケンフェラーの移籍により空席となったチーム・フェニックスにはマーティン・トムチェクが加入した。HWAチームからポール・ディ・レスタF1フォース・インディアに移籍し、代わってジェイミー・グリーンが加入、最新型のメルセデスをドライブした。

新規参戦

チーム・ロズベルグは2名の新人ドライバーを起用した。フォーミュラ3・ユーロシリーズチャンピオンのエドアルド・モルタラと、2010年のレース・オブ・チャンピオンズ優勝者のフェリペ・アルブケルケである。ラヘル・フライは2010年に様々なカテゴリーのレースに参加した後、2011年はチーム・フェニックスに加入した。オープンホイールに参加していたクリスチャン・ベアトリスレンガー・ファンデル・ザンデがパーソン・モータースポーツに加入した。ファンデル・ザンデはGP3から転戦し、ベアトリスはDTMと平行してGP2も戦った。

撤退

昨シーズンのチャンピオン、ポール・ディ・レスタF1フォース・インディアに移籍した。アウディのマルクス・ヴィンケルホックFIA GT1世界選手権に参戦、同じくアウディのアレクサンドル・プレマーキャサリン・レッグはシートを失った。

2011年の開催スケジュールと勝者

ラウンド サーキット 開催日 ポールポジション ファステストラップ 優勝ドライバー 優勝チーム
1 ホッケンハイムリンク 5月1日 ブルーノ・スペングラー ブルーノ・スペングラー ブルーノ・スペングラー HWAチーム
2 ザントフォールト 5月15日 ブルーノ・スペングラー マイク・ロッケンフェラー マイク・ロッケンフェラー アプト・スポーツライン
3 レッドブル・リンク 6月5日 マーティン・トムチェク ブルーノ・スペングラー マーティン・トムチェク チーム・フェニックス
4 ユーロスピードウェイ・ラウジッツ 6月19日 ブルーノ・スペングラー ティモ・シャイダー マーティン・トムチェク チーム・フェニックス
5 ノリスリンク 7月3日 ブルーノ・スペングラー ジェイミー・グリーン ブルーノ・スペングラー HWAチーム
NC ミュンヘン・オリンピアシュタディオン 7月16日 Inter-marque races エドアルド・モルタラ チーム・ロズベルグ
7月17日 Knockout races ブルーノ・スペングラー HWAチーム
6 ニュルブルクリンク 8月7日 マティアス・エクストローム デビッド・クルサード マティアス・エクストローム アプト・スポーツライン
7 ブランズ・ハッチ 9月4日 マイク・ロッケンフェラー マーティン・トムチェク マーティン・トムチェク チーム・フェニックス
8 オッシャースレーベン 9月18日 ミゲル・モリーナ マティアス・エクストローム マティアス・エクストローム アプト・スポーツライン
9 バレンシア・サーキット 10月2日 マティアス・エクストローム ティモ・シャイダー マティアス・エクストローム アプト・スポーツライン
10 ホッケンハイムリンク 10月23日 ミゲル・モリーナ ジェイミー・グリーン ジェイミー・グリーン HWAチーム

レース結果とランキング

ドライバーズランキング

順位 ドライバー HOC
ZAN
RBR
LAU
NOR
OLY[N 2]
NUR
BRH
OSC
VAL
HOC
ポイント
1 マーティン・トムチェク 5 3 1 1 3 13 7 5 1 2 3 2 72
2 マティアス・エクストローム 2 8 Ret 11 7 7 6 1 2 1 1 6 52
3 ブルーノ・スペングラー 1 2 4 3 1 2 1 2 7 13 7 9 51
4 ティモ・シャイダー 4 5 7 2 4 14 13 4 16 Ret 4 7 36
5 ジェイミー・グリーン 7 4 6 6 2 9 8 6 8 11 10 1 35
6 マイク・ロッケンフェラー 11 1 5 14 3 10 3 6 6 9 4 31
7 ゲイリー・パフェット 6 9 8 4 Ret 10 11 8 4 4 8 5 25
8 ラルフ・シューマッハ 3 11 2 12 6 5 16 Ret 5 Ret 13 11 21
9 エドアルド・モルタラ 14 6 16 Ret 5 1 2 7 3 3 16 13 21
10 オリバー・ジャービス 9 10 3 5 15 8 15 10 9 9 6 8 14
11 ミゲル・モリーナ 16 14 11 16 12 DNQ 9 12 Ret 8 5 3 11
12 フェリペ・アルブケルケ 17 Ret 12 8 16 12 12 9 11 Ret 2 10 9
13 マロ・エンゲル 8 7 14 10 9 16 DNQ 15 10 7 15 14 5
14 クリスチャン・ベアトリス 13 15 15 9 11 11 4 13 13 5 12 Ret 4
15 トム・クリステンセン 7 2
16 デビッド・クルサード 10 16 9 13 8 6 5 17 12 10 DSQ 17 1
- レンガー・ファンデル・ザンデ 18 13 10 14 10 4 3 11 15 Ret DSQ 12 0
- スージー・ヴォルフ[N 1] 12 12 13 DNS 13 DNQ 14 14 14 Ret 11 15 0
- ラヘル・フライ 15 17 17 15 17 15 DNQ 16 17 12 14 16 0
順位 ドライバー HOC
ZAN
RBR
LAU
NOR
OLY[N 2]
NUR
BRH
OSC
VAL
HOC
ポイント
結果
金色 優勝
銀色 2位
銅色 3位
ポイント圏内完走
青灰色 ポイント圏外完走
周回数不足 (NC)
リタイヤ (Ret)
予選不通過 (DNQ)
予備予選不通過 (DNPQ)
失格 (DSQ)
スタートせず (DNS)
エントリーせず (WD)
レースキャンセル (C)
空欄 欠場
出場停止処分 (EX)

太字ポールポジション
斜体:ファステストラップ

チームランキング

順位 チーム 車番 HOC
ZAN
RBR
LAU
NOR
OLY[N 2]
NUR
BRH
OSC
VAL
HOC
ポイント
1 アウディ・スポーツチーム・アプト・スポーツライン 8 2 8 Ret 11 7 7 6 1 2 1 1 6 85
9 11 1 5 7 14 3 10 3 6 6 9 4
2 トーマス・サボ AMGメルセデス
メルセデス・ベンツ・バンクAMG
2 6 9 8 4 Ret 10 11 8 4 4 8 5 76
3 1 2 4 3 1 2 1 2 7 13 7 9
3 アウディ・スポーツチーム・フェニックス 14 5 3 1 1 3 13 7 5 1 2 3 2 72
15 15 17 17 15 17 15 DNQ 16 17 12 14 16
4 ザルツギッター AMGメルセデス
AMGメルセデス
6 3 11 2 12 6 5 16 Ret 5 Ret 13 11 56
7 7 4 6 6 2 9 8 6 8 11 10 1
5 アウディ・スポーツチーム・アプト 4 4 5 7 2 4 14 13 4 16 Ret 4 7 50
5 9 10 3 5 15 8 15 10 9 9 6 8
6 アウディ・スポーツチーム・ロズベルグ 18 17 Ret 12 8 16 12 12 9 11 Ret 2 10 30
19 14 6 16 Ret 5 1 2 7 3 3 16 13
7 アウディ・スポーツチーム・アプト・ジュニア 22 16 14 11 16 12 DNQ 9 12 Ret 8 5 3 11
8 GQ AMGメルセデス
ドイチェポスト AMGメルセデス
16 8 7 14 10 9 16 DNQ 15 10 7 15 14 6
17 10 16 9 13 8 6 5 17 12 10 DSQ 17
9 TV Spielfilm AMGメルセデス
ユンゲ・シュテルン AMGメルセデス
10 12 12 13 DNS 13 DNQ 14 14 14 Ret 11 15 4
11 13 15 15 9 11 11 4 13 13 5 12 Ret
- シュテルン AMGメルセデス 20 18 13 10 14 10 4 3 11 15 Ret DSQ 12 0
順位 チーム 車番 HOC
ZAN
RBR
LAU
NOR
OLY[N 2]
NUR
BRH
OSC
VAL
HOC
ポイント
結果
金色 優勝
銀色 2位
銅色 3位
ポイント圏内完走
青灰色 ポイント圏外完走
周回数不足 (NC)
リタイヤ (Ret)
予選不通過 (DNQ)
予備予選不通過 (DNPQ)
失格 (DSQ)
スタートせず (DNS)
エントリーせず (WD)
レースキャンセル (C)
空欄 欠場
出場停止処分 (EX)

太字ポールポジション
斜体:ファステストラップ

脚注

  1. ^ a b ヴォルフは最終戦のホッケンハイム以外の全戦を結婚前の名であるスージー・ストッダートでエントリーした。
  2. ^ a b c d ノンタイトル戦、ポイント無し。

参照

  1. ^ English, Steven (2011年1月17日). “Hankook signs DTM tyre supply deal”. Autosport (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/88966 2011年1月17日閲覧。 
  2. ^ Meissner, Johan (2010年10月22日). “Paffett and Ekstrom test Hankook tyres for DTM”. TouringCarTimes (Mediaempire Stockholm AB). http://www.touringcartimes.com/article.php?id=5452 2011年2月23日閲覧。 
  3. ^ “Mercedes-Benz confirms Paffett and a new team sponsor”. Deutsche Tourenwagen Masters (ITR e.V.). (2011年4月3日). http://www.dtm.com/newsausgabe.php?id=10083 2011年4月4日閲覧。 
  4. ^ Elizalde, Pablo (2011年3月23日). “Spengler to stay on with Mercedes”. Autosport (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/90102 2011年3月23日閲覧。 
  5. ^ a b Elizalde, Pablo (2011年4月6日). “Coulthard, Ralf secure Mercedes deals”. Autosport (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/90466 2011年4月6日閲覧。 
  6. ^ Freeman, Glenn (2011年4月7日). “Green returns to front-line DTM car”. Autosport (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/90487 2011年4月7日閲覧。 
  7. ^ a b c d Freeman, Glenn (2011年4月7日). “Mercedes signs Vietoris, van der Zande”. Autosport (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/90486 2011年4月7日閲覧。 
  8. ^ a b c d e f g h i “Audi splashes color in the DTM”. Deutsche Tourenwagen Masters (ITR e.V.). (2011年4月4日). http://www.dtm.com/newsausgabe.php?id=10086 2011年4月4日閲覧。 
  9. ^ “DTM comeback for Tom Kristensen”. Deutsche Tourenwagen Masters (ITR e.V.). (2011年6月16日). http://www.dtm.com/newsausgabe.php?id=10322 2011年6月16日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2011年のドイツツーリングカー選手権」の関連用語

2011年のドイツツーリングカー選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2011年のドイツツーリングカー選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2011年のドイツツーリングカー選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS