2004年アテネオリンピックの野球競技・日本代表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 16:25 UTC 版)
2004年アテネオリンピックの野球競技・日本代表 | |
---|---|
![]() 主将を務めた宮本 | |
大会名 | 2004年アテネオリンピックの野球競技 |
日程 | 2004年8月15日 - 25日 |
成績 | 銅メダル |
監督 | 長嶋茂雄→中畑清 |
< 20002008 > |
獲得メダル | ||
---|---|---|
男子 野球 | ||
![]() | ||
オリンピック | ||
銅 | 2004 | 野球 |
アテネオリンピック野球日本代表(アテネオリンピックやきゅうにっぽんだいひょう)は、2004年にアテネで開催されたアテネオリンピックの野球競技に出場した野球日本代表である。通称長嶋ジャパン。
概要
プロ選手の参加が認められた2000年のシドニーオリンピックで、アマチュア主体のメンバーに松坂大輔らプロ8人を参加させた混成チームで出場しながら初めてメダルを逃した。そのため、日本球界が一丸となっての代表選定を目指して、監督に長嶋茂雄巨人終身名誉監督を起用し、初めて全選手をプロ選手のみで構成する代表が編成された。
代表チームはオリンピック予選を兼ねたアジア野球選手権大会を全勝してアテネ大会への出場権を得るが、長嶋は大会を前にした2004年3月4日に脳梗塞のため入院。病状によっては監督交代という事態も取り沙汰され、星野仙一(前阪神監督)や原辰徳(巨人監督)など具体的な名前も報道された。だが全日本野球会議は長嶋の早期回復を期待して、5月に長嶋体制の続行を決定する。6月25日の代表選手発表の会場には長嶋の姿は無かった。病状が回復した場合のアテネ行きも検討されたが、最終的に長嶋は医師団の判断を尊重して断念。結局代表チームの指揮はヘッドコーチの中畑清が執ることとなった。また監督としての登録を長嶋にすることもできなかったため、中畑が正式に監督となっている[1][2]。
また代表選出にあたっては、各球団の経営者側の判断によって、戦力への影響を公平にするとの目的で各球団から2名ずつに制限された。長嶋らは制限の撤廃を希望していたが、アテネ大会の開催期間中にもプロ野球の公式戦が通常通り行われることから、多くの代表候補選手を持ち、チームを優先させたい当時中日監督の落合博満や阪神監督の岡田彰布らの希望でもあった[3]。
日本代表は、野球が正式種目になって以来初めて予選リーグをトップ(6勝1敗)で通過して(銀メダルを獲得したアトランタ五輪代表は4勝3敗の予選3位)決勝トーナメントに進出した。キューバを五輪で破ったのも初めてである。しかし決勝トーナメント準決勝でオーストラリアに敗れて決勝進出を逃し、銅メダルに終わった。
代表メンバー
登録上のメンバーを上げる。いずれも選出当時。
背番号 | 氏名 | 所属球団 | 投 | 打 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
監督 | 33 | 中畑清 | 打撃コーチ兼務 | |||
コーチ | 31 | 高木豊 | 守備・走塁コーチ | |||
32 | 大野豊 | 投手コーチ | ||||
投手 | 11 | 清水直行 | ![]() |
右 | 右 | |
13 | 岩瀬仁紀 | ![]() |
左 | 左 | ||
15 | 黒田博樹 | ![]() |
右 | 右 | ||
16 | 安藤優也 | ![]() |
右 | 右 | ||
17 | 三浦大輔 | ![]() |
右 | 右 | ||
18 | 松坂大輔 | ![]() |
右 | 右 | ||
19 | 上原浩治 | ![]() |
右 | 右 | ||
20 | 岩隈久志 | ![]() |
右 | 右 | ||
21 | 和田毅 | ![]() |
左 | 左 | ||
30 | 小林雅英 | ![]() |
右 | 右 | ||
61 | 石井弘寿 | ![]() |
左 | 左 | ||
捕手 | 9 | 城島健司 | ![]() |
右 | 右 | |
59 | 相川亮二 | ![]() |
右 | 右 | ||
内野手 | 2 | 小笠原道大 | ![]() |
右 | 左 | |
5 | 中村紀洋 | ![]() |
右 | 右 | ||
6 | 宮本慎也 | ![]() |
右 | 右 | ||
8 | 金子誠 | ![]() |
右 | 右 | ||
25 | 藤本敦士 | ![]() |
右 | 左 | ||
外野手 | 1 | 福留孝介 | ![]() |
右 | 左 | |
10 | 谷佳知 | ![]() |
右 | 右 | ||
23 | 村松有人 | ![]() |
左 | 左 | ||
24 | 高橋由伸 | ![]() |
右 | 左 | ||
27 | 木村拓也 | ![]() |
右 | 両 | ||
55 | 和田一浩 | ![]() |
右 | 右 |
壮行試合メンバー
2004年7月13日、14日に行われた日本代表壮行試合の選手として社会人野球から選出された選手は以下の通り。
坂本以外は、その後プロ野球を経験している。
試合結果
ENEOS ワールドチャレンジ
7月13日
開始:18:29、試合時間:3時間16分、観客:25,000人 東京ドーム[4]
日本 ![]() |
1 - 1 | ![]() |
---|
キューバ戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [左] | 谷佳知 |
2 | [遊] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [右] | 福留孝介 |
6 | [指] | 中村紀洋 |
7 | [一] | 小笠原道大 |
8 | [三] | 金子誠 |
9 | [二] | 藤本敦士 |
投手 | 清水直行 |
7月14日
開始:18:12、試合時間:3時間18分、観客:25,000人 東京ドーム[5]
キューバ ![]() |
6 - 5 | ![]() |
---|
キューバ戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [左] | 村松有人 |
2 | [遊] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [右] | 福留孝介 |
6 | [指] | 谷佳知 |
7 | [三] | 中村紀洋 |
8 | [一] | 小笠原道大 |
9 | [遊] | 藤本敦士 |
投手 | 三浦大輔 |
予選リーグ
8月15日
開始:11:30、試合時間:2時間13分、観客:1,693人 HELLENICO 1[6]
イタリア ![]() |
0 - 12 | ![]() |
---|
イタリア戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [右] | 福留孝介 |
2 | [遊] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [三] | 中村紀洋 |
6 | [左] | 谷佳知 |
7 | [一] | 小笠原道大 |
8 | [指] | 和田一浩 |
9 | [二] | 藤本敦士 |
投手 | 上原浩治 |
8月16日
開始:18:30、試合時間:3時間28分、観客:1,610人 HELLENICO 2[7]
日本 ![]() |
8 - 3 | ![]() |
---|
オランダ戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [右] | 福留孝介 |
2 | [遊] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [三] | 中村紀洋 |
6 | [左] | 谷佳知 |
7 | [一] | 小笠原道大 |
8 | [指] | 和田一浩 |
9 | [二] | 藤本敦士 |
投手 | 岩隈久志 |
8月17日
開始:19:30、試合時間:3時間17分、観客:2,928人 HELLENICO 1[8]
キューバ ![]() |
3 - 6 | ![]() |
---|
キューバ戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [右] | 福留孝介 |
2 | [遊] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [三] | 中村紀洋 |
6 | [左] | 谷佳知 |
7 | [一] | 小笠原道大 |
8 | [指] | 和田一浩 |
9 | [二] | 藤本敦士 |
投手 | 松坂大輔 |
8月18日
開始:11:30、試合時間:3時間19分、観客:1,653人 HELLENICO 1[9]
日本 ![]() |
4 - 9 | ![]() |
---|
オーストラリア戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [右] | 福留孝介 |
2 | [遊] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [三] | 中村紀洋 |
6 | [左] | 谷佳知 |
7 | [一] | 小笠原道大 |
8 | [指] | 和田一浩 |
9 | [二] | 藤本敦士 |
投手 | 清水直行 |
8月20日
開始:11:30、試合時間:2時間33分、観客:1,358人 HELLENICO 1[10]
日本 ![]() |
9 - 1 | ![]() |
---|
カナダ戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [右] | 福留孝介 |
2 | [遊] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [三] | 中村紀洋 |
6 | [左] | 谷佳知 |
7 | [一] | 小笠原道大 |
8 | [指] | 和田一浩 |
9 | [二] | 藤本敦士 |
投手 | 和田毅 |
8月21日
開始:10:30、試合時間:3時間3分、観客:2,088人 HELLENICO 2[11]
日本 ![]() |
4 - 3 | ![]() |
---|
チャイニーズタイペイ戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [右] | 福留孝介 |
2 | [遊] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [三] | 中村紀洋 |
6 | [左] | 谷佳知 |
7 | [一] | 小笠原道大 |
8 | [指] | 和田一浩 |
9 | [二] | 藤本敦士 |
投手 | 上原浩治 |
8月22日
開始:11:30、試合時間:2時間59分、観客:6,763人 HELLENICO 1[12]
ギリシャ ![]() |
1 - 6 | ![]() |
---|
ギリシャ戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [右] | 福留孝介 |
2 | [遊] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [三] | 中村紀洋 |
6 | [左] | 谷佳知 |
7 | [一] | 小笠原道大 |
8 | [指] | 和田一浩 |
9 | [二] | 藤本敦士 |
投手 | 清水直行 |
準決勝
8月24日
開始:11:30、試合時間:2時間43分、観客:3,532人 HELLENICO 1[13]
日本 ![]() |
0 - 1 | ![]() |
---|
オーストラリア戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [右] | 福留孝介 |
2 | [遊] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [三] | 中村紀洋 |
6 | [左] | 谷佳知 |
7 | [一] | 小笠原道大 |
8 | [指] | 和田一浩 |
9 | [二] | 藤本敦士 |
投手 | 松坂大輔 |
3位決定戦
8月25日
開始:11:30、試合時間:2時間50分、観客:4,145人 HELLENICO 1[14]
カナダ ![]() |
2 - 11 | ![]() |
---|
カナダ戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [右] | 福留孝介 |
2 | [遊] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [指] | 和田一浩 |
6 | [一] | 小笠原道大 |
7 | [三] | 中村紀洋 |
8 | [左] | 木村拓也 |
9 | [二] | 藤本敦士 |
投手 | 和田毅 |
アジア地区予選兼第22回アジア野球選手権
メンバー
アテネオリンピック予選を兼ねた第22回アジア野球選手権に代表として選出され、アテネオリンピック本戦の代表には選出されなかった選手は以下の通り。
※会場は札幌ドーム。日本代表は決勝ラウンドからのシード。2003年11月5日から7日。
戦績
リーグ | 日時 | 対戦相手 | 結果 | 備考 |
---|---|---|---|---|
決勝リーグ | 11月5日 | ![]() |
13-1 | |
11月6日 | ![]() |
9-0 | ||
11月7日 | ![]() |
2-0 | 優勝、アテネ五輪出場権獲得 |
中国戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [遊] | 松井稼頭央 |
2 | [二] | 宮本慎也 |
3 | [一] | 小笠原道大 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [中] | 高橋由伸 |
6 | [左] | 谷佳知 |
7 | [右] | 福留孝介 |
8 | [指] | 和田一浩 |
9 | [三] | 二岡智宏 |
投手 | 上原浩治 |
- 参照ページ:アジア野球選手権2003 (アテネ五輪アジア予選) 試合結果 (決勝リーグ)中国vs.日本 - 日本野球機構オフィシャルサイト
チャイニーズタイペイ戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [遊] | 松井稼頭央 |
2 | [二] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [右] | 福留孝介 |
6 | [左] | 谷佳知 |
7 | [指] | 井端弘和 |
8 | [一] | 小笠原道大 |
9 | [三] | 二岡智宏 |
投手 | 松坂大輔 |
- 参照ページ:アジア野球選手権2003 (アテネ五輪アジア予選) 試合結果 (決勝リーグ)日本vs.チャイニーズタイペイ - 日本野球機構オフィシャルサイト
韓国戦オーダー | ||
---|---|---|
1 | [遊] | 松井稼頭央 |
2 | [二] | 宮本慎也 |
3 | [中] | 高橋由伸 |
4 | [捕] | 城島健司 |
5 | [右] | 福留孝介 |
6 | [左] | 谷佳知 |
7 | [指] | 井端弘和 |
8 | [一] | 小笠原道大 |
9 | [三] | 二岡智宏 |
投手 | 和田毅 |
- 参照ページ:アジア野球選手権2003 (アテネ五輪アジア予選) 試合結果 (決勝リーグ)韓国vs.日本 - 日本野球機構オフィシャルサイト
その他
敗因
決勝トーナメント準決勝でオーストラリアに敗れた原因として、7回の攻撃時に投手ジェフ・ウィリアムスに対し藤本敦士に代わる右の代打に適任者がいなかったケースのように、プロ・アマ合同でメダルを逃したシドニーオリンピックの反省からドリームチーム構想を掲げながら、各球団の思惑もあって乗り越えられなかった2人枠が足かせとなったこと[15]や、中畑が「予選リーグから9連勝と金メダルがセットになり息が抜けなかった。初のオールプロ代表で負けられない意識が強かった」と語ったように、全勝にこだわりすぎたことが挙げられる[16]。日本チームのレギュラーと控え選手に力の差があったのに対し、キューバやオーストラリアは予選リーグで選手交代も行いながら4位を確保したことから、決勝トーナメントへの照準の合わせ方も指摘されている[16]。また解説者の衣笠祥雄は「気持ちが空回りしていたとしか言いようがない」「松坂はよく投げたが、打撃のほうは入れ込みすぎて普段の力が出なかった」「粘り、つなぐ野球といったものが消えていったように思えた」とコメントしている[16]。また、コーチの高木豊は、オーストラリア戦の敗因として、日本ベンチに直射日光が当たって体感温度が10度違ったことを挙げている。
選手はプロから選出されているものの周辺スタッフがアマ側のみだったことから、今後は国際大会での経験不足を補うシステムや代表チームを支える体制作りが不可欠とされている[16]。
また、当時の代表はオーストラリア代表を比較的やりやすい相手と見ていたらしく、中畑は後のインタビューでスコアラーから何をやっても勝てると報告が入っていたが、いざ試合に入った時はピッチャーの球が想定以上の速さのために焦ったと語っている。なお、オーストラリアの捕手であり元中日のデーブ・ニルソンは日本時代の経験を活かして日本の野球を研究しており、何度やっても勝てると発言していたという[17]。
さらに、中畑は試合前日でも対戦相手の試合を観なかったことが報じられており、観光に出かけていたことも報じられている[18]。
その他
捕手登録は2人であるが、外野手登録の和田は緊急時の代役捕手としての起用(城島が負傷し、かつ終盤で相川に代打を出さざるを得ない劣勢時を想定)も首脳陣の構想にあった。和田を含め、小笠原と木村拓がプロ入り時は捕手登録である。
脚注
- ^ http://www.la84foundation.org/6oic/OfficialReports/2004/Results/Baseball.pdf
- ^ マスコミの多くでは「監督が長嶋茂雄、ヘッド兼打撃コーチおよび監督代行が中畑」とされたが、登録上はあくまでも中畑が監督である。
- ^ 例を挙げれば予選で活躍した中日の井端弘和はこの2人枠のためチームでは福留孝介や岩瀬仁紀がいたため出場できなかった。また阪神は希望していた選手ではなくチームに影響のない安藤優也と藤本敦士を派遣した。
- ^ “ENEOS ワールドチャレンジ 日本 vs キューバ”. 日本野球機構 (2004年7月13日). 2004年7月13日閲覧。
- ^ “ENEOS ワールドチャレンジ キューバ vs 日本”. 日本野球機構 (2004年7月14日). 2004年7月14日閲覧。
- ^ “第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)イタリア vs 日本”. 日本野球機構 (2004年8月15日). 2004年8月15日閲覧。
- ^ “第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)日本 vs オランダ”. 日本野球機構 (2004年8月16日). 2004年8月16日閲覧。
- ^ “第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)キューバ vs 日本”. 日本野球機構 (2004年8月17日). 2004年8月17日閲覧。
- ^ “第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)日本 vs オーストラリア”. 日本野球機構 (2004年8月18日). 2004年8月18日閲覧。
- ^ “第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)日本 vs カナダ”. 日本野球機構 (2004年8月20日). 2004年8月20日閲覧。
- ^ “第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)日本 vs チャイニーズタイペイ”. 日本野球機構 (2004年8月21日). 2004年8月21日閲覧。
- ^ “第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)ギリシャ vs 日本”. 日本野球機構 (2004年8月22日). 2004年8月22日閲覧。
- ^ “第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)日本 vs オーストラリア”. 日本野球機構 (2004年8月24日). 2004年8月24日閲覧。
- ^ “第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)カナダ vs 日本”. 日本野球機構 (2004年8月25日). 2004年8月25日閲覧。
- ^ 朝日新聞 2004年8月25日
- ^ a b c d 朝日新聞 2004年8月26日
- ^ https://web.archive.org/web/20180921034544/https://bbcrix.com/articles/48208/original
- ^ https://www.asagei.com/excerpt/3825
関連項目
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書から2004年アテネオリンピックの野球競技・日本代表を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 2004年アテネオリンピックの野球競技・日本代表のページへのリンク