2004年の温泉偽装問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:33 UTC 版)
「伊香保温泉」の記事における「2004年の温泉偽装問題」の解説
2004年(平成16年)、日本各地で温泉偽装問題が巻き起こり、伊香保温泉では水道水を使用しているにもかかわらず温泉表示を行っていた温泉があったと報道されて注目を浴びた。 もともと伊香保温泉の開湯以来の源泉であった黄金の湯を利用できるのは、小間口の利用権利者と権利者から湯を購入した旅館のみの利用に限られていた。しかし戦後に旅館数が増加し給湯量が不足してきたため、1996年(平成8年)に白銀の湯が開発された。ところがこちらは黄金の湯に比べて湧出温度が低く、温泉特有の成分が非常に少ない(メタ珪酸含有量で温泉と認定:つまり、「温泉法第2条による温泉」)。人によっては温泉かどうか分からない、といった声もあり、すべての旅館で使われなかった。加えて、小間口の権利者が周辺の湯への供給量を抑えたため湯を引けなくなった宿が多くなった時期と、伊香保温泉における温泉偽装問題が発覚した時期が符合することから、権利者の行動に疑問を投げかけた見方もあった。
※この「2004年の温泉偽装問題」の解説は、「伊香保温泉」の解説の一部です。
「2004年の温泉偽装問題」を含む「伊香保温泉」の記事については、「伊香保温泉」の概要を参照ください。
- 2004年の温泉偽装問題のページへのリンク