2台のピアノのための協奏曲 (モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2台のピアノのための協奏曲 (モーツァルト)の意味・解説 

2台のピアノのための協奏曲 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 08:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1777年のモーツァルト(ジョヴァンニ・マルティーニの依頼による[1]
2台のピアノのための協奏曲 K.365 (316a)の自筆譜



これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調 K.365 (316a) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した2台のピアノを独奏楽器とした協奏曲で、通し番号を付けて『ピアノ協奏曲第10番』とも呼ばれる。

概要

1775年から1777年にかけてザルツブルクで作曲された。従来は1779年に作曲されたと考えられてきたが、近年の研究によって、第1楽章と第2楽章はモーツァルトがおよそ1775年5月から1777年1月の間に用いていた五線紙に書かれており、協奏曲自体もこの時期に属すると見られる。モーツァルトは1781年に、ウィーンにいる自分に宛てて父レオポルトからこの協奏曲のコピーを送ってもらっている。同じ年の11月23日にアウエルンハンマー家での私的な演奏会で、弟子であり、パトロンでもあったヨーゼファ・バルバラ・アウエルンハンマーと共演している。また翌年の5月26日にはアウガルテンでの公開演奏でも演奏している。

旧モーツァルト全集では第10番と位置づけられているが、事実上これは『3台のピアノのための協奏曲(ピアノ協奏曲第7番)』(K. 242)と姉妹編を成している。第7番と同じく、何らかの委嘱によって書かれたと考えられているが、モーツァルトとナンネルが一緒に演奏するために自発的に作曲されたという説もある。

モーツァルトの弟子であるヨハン・ネポムク・フンメルは、ピアノ(2台用のパートをピアノ1台にまとめている)・フルートヴァイオリンチェロ用の編曲を残しており、白神典子らが録音している。フンメルはまた、ピアノ1台用の編曲も書いている。

後に、ポーランド(現・リトアニア)のピアニストであるレオポルド・ゴドフスキーが、この協奏曲の第1楽章用に2つのカデンツァを作曲している。

楽器編成

独奏ピアノ2台、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦五部

後にクラリネット2、トランペット2、ティンパニを追加した版も存在し、これはモーツァルトが1782年5月26日に行われたアウガルテンでの公開演奏の際に追加したものとされていたが、これらのパートは1881年頃にブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から出版された楽譜に初めて現れたもので、自筆譜や筆写譜にも書かれていないため、モーツァルト自身ではなく別の人物の手によって追加された可能性が指摘されている。

構成

全3楽章、演奏時間は約24分。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2台のピアノのための協奏曲 (モーツァルト)」の関連用語

2台のピアノのための協奏曲 (モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2台のピアノのための協奏曲 (モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2台のピアノのための協奏曲 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS