1994年のセ・リーグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 14:55 UTC 版)
「プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の記事における「1994年のセ・リーグ」の解説
「10.8決戦」も参照 この年は巨人が独走し8月18日に早くもマジック25を点灯させ、24日には中日に9.5ゲーム差をつけたが、翌日からの20試合で4勝16敗と急失速。この間を14勝7敗で乗り切った中日に、9月末の時点で66勝59敗(勝率.528)と並ばれてしまった。残り試合はともに5試合。10月1日・2日はともに白星を重ねたが、4日のヤクルト戦で中日が1-4で敗れ、翌5日には巨人がヤクルトに6-0で勝った。このため巨人が6日のヤクルト戦で勝ち、中日が6日の阪神戦と8日の巨人戦に連勝して、両チームがともに70勝60敗(勝率.538)でシーズンを終了するか、あるいは巨人が6日のヤクルト戦で負け、中日が6日の阪神戦に負けて8日の巨人戦に勝ち、両チームがともに69勝61敗(勝率.531)でシーズンを終了するかで、プレーオフに持ち込まれる可能性が出てきたため、セ・リーグは臨時のプレーオフ委員会を開催した。 しかし、6日の試合で中日は阪神に10-2で勝ったものの巨人がヤクルトに2-6で敗れた結果、残り1試合で両チームが69勝60敗(勝率.535)で並んだため、8日の直接対決が雌雄を決する一戦となり、プレーオフは実現しなかった(当時は引き分け再試合制度があったため、両軍が8日の対決で引き分けた場合、再試合が実施されることになっていた)。なお、最終戦は6-3で巨人が勝利した。
※この「1994年のセ・リーグ」の解説は、「プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の解説の一部です。
「1994年のセ・リーグ」を含む「プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の記事については、「プレーオフ制度 (日本プロ野球)」の概要を参照ください。
- 1994年のセ・リーグのページへのリンク