1954年当時の町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1954年当時の町名の意味・解説 

1954年当時の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/15 09:29 UTC 版)

西尾市の地名」の記事における「1954年当時の町名」の解説

当市は1953年幡豆郡西尾町平坂町一部編入し即日市制施行し成立した翌年さらに4町村編入した。市制当初大字編成されていたが、翌年いずれも町名に置き換わっている。1954年時点町名西尾市成立前自治体ごとに記す。 旧西尾町 錦城町(錦城) 鶴ケ崎町(鶴ケ崎) 馬場町(馬場) 裏町弥生町(1954年改称裏町) 大給町(大給) 中町(中町) 肴町(肴町) 幸町(1924年横町より改称幸町) 本町(本町) 須田町(須田) 葵町(葵町) 塩町(塩町) 満全町(満全) 会生町(会生) 和泉町(和泉) 順海町(順海) 天王町(天王) 瓦町(瓦町) 伊文町(伊文) 矢場町(矢場) 鶴城町(鶴城) 天神町(天神(1929年鶴城より分立)) 山下町(山下(1929年鶴城より分立)) 鶴舞町(鶴舞(1929年鶴城より分立)) 千歳町(千歳(1929年鶴城より分立)) 亀沢町(亀沢(1929年鶴城より分立)) 末広町(末広(1929年鶴城より分立)) 永楽町(永楽(1934年鶴城より分立)) 桜木町(桜木(1934年鶴城より分立)) 花ノ木町(花ノ木(1934年鶴城より分立)) 住吉町(住吉(1934年鶴城より分立)) 城崎町(城崎(1934年鶴城より分立)) 高畠町(高畠(1934年鶴城より分立)) 桜町(桜町(1953年鶴城より分立)) 菅原町(菅原(1953年鶴城より分立)) 神下町(神下(1953年鶴城より分立)) 宮町(宮町(1953年鶴城より分立)) 南旭町(南旭(1953年鶴城より分立)) 永吉町(永吉(1953年鶴城より分立)) 高砂町(高砂(1953年鶴城より分立)) 吾妻町(吾妻(1953年鶴城より分立)) 北旭町(北旭(1953年鶴城より分立)) 新屋敷町(新屋敷(1953年鶴城より分立)) 旧西野町村 上町(上町) 下町(下町) 小間町(小間) 法光寺町(法光寺) 旧久麻久村 伊藤町(伊藤) 新渡場町(新渡場) 戸ケ崎町(戸ケ崎) 志貴野町(志貴野) 中原町(中原) 志籠谷町(志籠谷) 八ツ面町(八ツ面) 熊味町(熊味) 寄住町(寄住) 道光寺町(道光寺) 若松町(若松(1937年寄住より分立)) 旧大宝村 徳次町(徳次) 丁田町(丁田) 寄近町(寄近) 今川町(今川) 矢曽根町(矢曽根) 旧奥津村 住崎町(住崎) 旧福地村 小焼野町(小焼野(旧井崎村)) 旧平坂町 中畑町(中畑(旧中畑村)) 田貫町(田貫(旧西野町村)) 新在家町(新在家(旧奥津村)) 国森町(国(旧奥津村))

※この「1954年当時の町名」の解説は、「西尾市の地名」の解説の一部です。
「1954年当時の町名」を含む「西尾市の地名」の記事については、「西尾市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1954年当時の町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1954年当時の町名」の関連用語

1954年当時の町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1954年当時の町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西尾市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS