スンマ (小惑星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スンマ (小惑星)の意味・解説 

スンマ (小惑星)

(1928 summa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 14:29 UTC 版)

スンマ
1928 Summa
仮符号・別名 1938 SO · 1969 PA
分類 小惑星
軌道の種類 小惑星帯[1]
発見
発見日 1938年9月21日[2]
発見者 ユルィヨ・バイサラ[2]
軌道要素と性質
元期:2017年9月4日 (JD 2,458,000.5)[2]
軌道長半径 (a) 2.4765 AU[2]
近日点距離 (q) 1.9733 AU[2]
遠日点距離 (Q) 2.9797 AU[2]
離心率 (e) 0.2032[2]
公転周期 (P) 3.90 (1,423日)[2]
軌道傾斜角 (i) 4.5756 [2]
近日点引数 (ω) 157.80 度[2]
昇交点黄経 (Ω) 180.42 度[2]
平均近点角 (M) 98.003 度[2]
物理的性質
直径 8.34 km (derived)[1]
9.333±0.170 km[3][4]
自転周期 6.8549±0.0006 h[5]
6.855±0.001 h[6]
9.66 時間 (dated)[7]
スペクトル分類 S[1][7]
絶対等級 (H) 12.68[2] · 12.76[1][3][7] · 13.20±0.85[8]
アルベド(反射能) 0.160±0.043[3][4]
0.20 (assumed)[1]
Template (ノート 解説) ■Project

スンマ(1928 Summa)は、小惑星帯の内側領域にある岩石質の小惑星である。直径は約9kmである。

1938年9月21日にフィンランド南西部のイソ・ヘイキラ天文台でフィンランド人天文学者ユルィヨ・バイサラが発見し[9]、1940年にスンマの戦いが起こった村の名前に因んで命名された[10]

軌道と分類

スンマはS型小惑星であり、小惑星帯の内側、太陽から2.0-3.0天文単位の距離を3年11カ月(1,423日)かけて公転している。軌道離心率は0.20、黄道に対する軌道傾斜角は5°である[2]。発見の前に観測されていたことはなく、観測弧は、発見地であるトゥルクで、公式の発見の1日後の夜から始まっている[9]

自転周期

1984年3月、アメリカ合衆国の天文学者リチャード・ベンゼルによる測光観測により、スンマの最初の光度曲線が得られた。これにより、9.66時間の周期で、光度が0.14等級変化することが明らかとなった[7]

2012年8月、カリフォルニア州のBarnes Ridge ObservatoryでLarry E. Owingsにより、6.855日周期で0.13等級の変化幅を持つ、改善されたがまだ曖昧な光度曲線が得られた。この分析からは、スンマが二重小惑星である可能性も示唆された[6]。その1か月後、イギリスの天文学者ケヴィン・ヒルズがリモート操作可能なオーストラリアのRiverland Dingo Observatoryを用いて、6.8549時間で光度が0.18等級変化する、はるかに精度の高い光度曲線を得た[5]

直径とアルベド

アメリカ航空宇宙局広視野赤外線探査機及びその後継のNEOWISEミッションによると、スンマの直径は9.333kmで、表面のアルベドは0.160である[3][4]。一方、Collaborative Asteroid Lightcurve Linkでは、岩石質小惑星の標準的なアルベドである0.20と絶対等級12.76から、直径を8.34kmと計算している[1]

名前

この小惑星は、1939年から1940年の冬戦争スンマの戦いが起こったカレリア地峡の村の名前に因んで名付けられた[10]。公式な命名の引用は、1980年8月1日の小惑星センター(M.P.C. 5450)による[11]。ユルィヨ・バイサラが発見した天体の大半は、第二次世界大戦中のフィンランドとソビエト連邦の間の軍事衝突に関連するものから名付けられている。

出典

  1. ^ a b c d e f LCDB Data for (1928) Summa”. Asteroid Lightcurve Database (LCDB). 2017年4月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n JPL Small-Body Database Browser: 1928 Summa (1938 SO)”. Jet Propulsion Laboratory. 2017年7月2日閲覧。
  3. ^ a b c d Mainzer, A.; Grav, T.; Masiero, J.; Hand, E.; Bauer, J.; Tholen, D. et al. (November 2011). “NEOWISE Studies of Spectrophotometrically Classified Asteroids: Preliminary Results”. The Astrophysical Journal 741 (2): 25. arXiv:1109.6407. Bibcode2011ApJ...741...90M. doi:10.1088/0004-637X/741/2/90. 
  4. ^ a b c Masiero, Joseph R.; Mainzer, A. K.; Grav, T.; Bauer, J. M.; Cutri, R. M.; Dailey, J. et al. (November 2011). “Main Belt Asteroids with WISE/NEOWISE. I. Preliminary Albedos and Diameters”. The Astrophysical Journal 741 (2): 20. arXiv:1109.4096. Bibcode2011ApJ...741...68M. doi:10.1088/0004-637X/741/2/68. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2011ApJ...741...68M 2017年4月5日閲覧。. 
  5. ^ a b Hills, Kevin (January 2013). “Asteroid Lightcurve Analysis at Riverland Dingo Observatory (RDO): 501 Urhixidur, 1897 Hind, 1928 Summa, 6261 Chione, and (68216) 2001 CV 26.”. The Minor Planet Bulletin 40 (1): 12–13. Bibcode2013MPBu...40...12H. ISSN 1052-8091. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2013MPBu...40...12H 2017年4月5日閲覧。. 
  6. ^ a b Owings, Larry E. (April 2013). “Lightcurves for 1560 Strattonia, 1928 Summa, 2763 Jeans, 3478 Fanale, 3948 Bohr, 5275 Zdislava, and 5369 Virgiugum”. The Minor Planet Bulletin 40 (2): 104–106. Bibcode2013MPBu...40..104O. ISSN 1052-8091. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2013MPBu...40..104O 2017年4月5日閲覧。. 
  7. ^ a b c d Binzel, R. P. (October 1987). “A photoelectric survey of 130 asteroids”. Icarus 72 (1): 135–208. Bibcode1987Icar...72..135B. doi:10.1016/0019-1035(87)90125-4. ISSN 0019-1035. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=1987Icar...72..135B 2017年4月5日閲覧。. 
  8. ^ Veres, Peter; Jedicke, Robert; Fitzsimmons, Alan; Denneau, Larry; Granvik, Mikael; Bolin, Bryce et al. (November 2015). “Absolute magnitudes and slope parameters for 250,000 asteroids observed by Pan-STARRS PS1 - Preliminary results”. Icarus 261: 34–47. arXiv:1506.00762. Bibcode2015Icar..261...34V. doi:10.1016/j.icarus.2015.08.007. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2015Icar..261...34V 2017年4月5日閲覧。. 
  9. ^ a b 1928 Summa (1938 SO)”. Minor Planet Center. 2017年4月5日閲覧。
  10. ^ a b Schmadel, Lutz D. (2007). “(1928) Summa”. Dictionary of Minor Planet Names – (1928) Summa. Springer Berlin Heidelberg. p. 155. doi:10.1007/978-3-540-29925-7_1929. ISBN 978-3-540-00238-3 
  11. ^ MPC/MPO/MPS Archive”. Minor Planet Center. 2017年4月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スンマ (小惑星)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スンマ (小惑星)」の関連用語

スンマ (小惑星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スンマ (小惑星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスンマ (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS