16人版(GM-16)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 02:03 UTC 版)
「ギャラクシアン3」の記事における「16人版(GM-16)」の解説
基本的な構造や演出は28人版とほとんど同じである。ただし、フロア全体が揺動するのではなく、プレイヤーの乗っている部分が2名分ずつの単位で動く簡易版で、座席の可動範囲も狭い。油圧機構を使用していないため、GH-28に比べれば設置のための制約は少ない。 1991年10月1日に大阪市中央区のプラボ千日前店のオープンと共に設置されたのを始めとして、日本国外も含め数ヶ所に設置された。 なお、プラボ千日前店以外では、国内では神奈川県相模原市のジャスコショッピングセンター古淵、兵庫県姫路市の姫路セントラルパーク、大阪府泉南市の泉南スカイシティに存在した。海外では台湾での稼動が確認されており、その他の地域にもあったという未確認情報もある[要出典]。 ショッピングセンター古淵におけるロケーションにおいて、同店限定のUGSFピンズバッヂが作成され、作戦成功時に上位3名に対してピンズバッヂが先着300名に配られた。デザインはランキング1位プレイヤー画面に表示された金の勲章を模したカラーデザイン。数少ないUGSFグッズの中で唯一、入手機会に恵まれたオフィシャルグッズでもある。 シナリオのバージョンは「M8774C」。
※この「16人版(GM-16)」の解説は、「ギャラクシアン3」の解説の一部です。
「16人版(GM-16)」を含む「ギャラクシアン3」の記事については、「ギャラクシアン3」の概要を参照ください。
- 16人版のページへのリンク