1〜3代目とは? わかりやすく解説

1〜3(4)代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/05 02:15 UTC 版)

春桜亭円紫」の記事における「1〜3(4)代目」の解説

初代木村吉助は明治の人で、子供の頃から高座上がり、その容貌美しさとも相まって人気者となったが、それに溺れことはなかった。芸人であった父が死に行き場困っていたところを前述の円喬に拾われ数ヶ月をそこで過ごす。鋭角的切れ味のいい芸風で、『鰍沢』のお熊などが特に得意だったという。 初代死後、少し間が空いた後に襲名した2代目須磨造は、おとなし芸風3代目浦辺二も「逆らわない芸」といわれ『百年目』などを得意とし、人格者であったらしく「それが噺に、にじみ出て来る」と、直弟子である5代目語っている(出典:『空飛ぶ馬所収砂糖合戦」)。 しかし、紫(後の5代目円紫)の真打ち昇進・紫襲名披露楽屋において3代目倒れ急死3代目当時46歳であり、円紫の名跡早世の色が付くことを気遣いまた、4を嫌ったともされる)、居合わせた協会顧問に紫が円紫の名を継ぐときは4代目とばして5代目春桜亭円紫してほしいと頼んだ。こうして、円紫の4代目空席となっている。

※この「1〜3(4)代目」の解説は、「春桜亭円紫」の解説の一部です。
「1〜3(4)代目」を含む「春桜亭円紫」の記事については、「春桜亭円紫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1〜3代目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1〜3代目」の関連用語

1〜3代目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1〜3代目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春桜亭円紫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS