高玉金山とは? わかりやすく解説

高玉金山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高玉金山
所在地
高玉金山
所在地 郡山市熱海町
都道府県 福島県
日本
座標 北緯37度29分18秒 東経140度18分13秒 / 北緯37.48831度 東経140.30369度 / 37.48831; 140.30369座標: 北緯37度29分18秒 東経140度18分13秒 / 北緯37.48831度 東経140.30369度 / 37.48831; 140.30369
生産
産出物
歴史
開山 1573年
閉山 1976年
所有者
企業 日本鉱業株式会社
取得時期 1929年
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学

高玉金山(たかたまきんざん)とは、かつて福島県郡山市熱海町にあった金山である。戦国時代に開かれ、最盛期の昭和時代初期には日本三大金山の一つに数えられた。

現在は閉山し、跡地では高玉金山土地管理組合が坑内探検や砂金採り体験ができる観光施設を運営していたが、2012年からは休業中。

歴史

その他

  • 坑道は主に本山坑、鴬坑、青木葉坑の三つがあり、その総延長は600kmに達する。
  • 現在。観光地化されているのは青木葉坑の跡地である。
  • 日本の金山のほとんどは1tの鉱石から2g~3g程度の金しか採れないが、高玉金山の鉱石からは最大で10kg~20kgの金が採れた。また、金だけでなくなども産出した。
  • かつては、金の採掘後に残った大量の捨石による巨大なズリ山があったが、それらは国道4号の基礎工事の材料として利用されて消滅した。
  • 最盛期は全国から二千から三千人ほどの労働者が集まり、それらの家族と合わせて六千人の人々が暮らした。五百人が収容できる大規模な集会場も作られ、そこでは映画の上映などが行われた。

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 安藤智重『安積歴史入門』歴史春秋社、2014年、44-45頁。ISBN 978-4-89757-841-5

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高玉金山」の関連用語

高玉金山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高玉金山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高玉金山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS