高玉常頼とは? わかりやすく解説

高玉常頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 15:28 UTC 版)

 
高玉常頼
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正17年5月5日1589年6月17日
別名 太郎左衛門、義直
墓所 福島県郡山市の常円寺
主君 二本松義国義継義綱蘆名亀王丸義広
氏族 高玉氏
父母 父:高玉家継[1]
兄弟 常頼、実頼、荒井政頼室
テンプレートを表示

高玉 常頼(たかたま つねより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将二本松氏蘆名氏の家臣。高玉氏6代当主。陸奥国安達郡高玉城主。

略歴

高玉氏は二本松氏の庶流。

伊達政宗の攻撃を受けて二本松城が開城し、主君・二本松国王丸が会津に移ると、常頼もまた蘆名氏に属して政宗への抗戦を継続した。天正17年(1589年)、政宗の蘆名氏攻めに先立ち、政宗の家臣・片倉景綱に高玉城を攻められ奮戦するも落城、討死した。高玉城陥落後に政宗が撫で斬りを命じたため、4年前の小手森城と同様に城内にいた全員が殺害された[2]

脚注

  1. ^ 系図纂要』所載の「畠山氏系図」では父を畠山義国としている。
  2. ^ 『郡山の城館』24頁。

出典

  • 『郡山の城館』(垣内和孝著 歴史春秋社、2015年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高玉常頼」の関連用語

高玉常頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高玉常頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高玉常頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS