め‐ざし【目刺(し)】
目刺
(目刺し から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 14:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年1月)
|
目刺(目刺し、めざし)は、干物の一種。
カタクチイワシやウルメイワシなどのイワシ類の小魚を塩漬けした後、目から下あごへ竹串やワラを通して数匹ずつ束ね、乾燥させたもの。通常はそのままではなく、焼いて食べる。
刺し方については他にも両眼を左右に通したり、眼窩を通さず下あごから口へ刺すもの(頬刺しとも呼ばれる)もある。
九州、特に大分県や宮崎県においては、しばしば唐人干(とうじんぼし)と呼ばれる。
日本の創作文化等においては、「貧しい食卓」の象徴として、「目刺一尾のみが白米のおかず」という演出が多くなされる。また「目刺」は春の季語のひとつでもある。
目刺し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 21:49 UTC 版)
「尼削ぎ」(おかっぱ頭)のごく幼い少年少女の前髪が目の上辺り迄伸びてきているものを「目刺し(目刺、めざし)」と呼ぶ。自身も母であり子供好きの清少納言は随筆枕草子でこのぐらいの子供が邪魔な前髪を後ろに掻き揚げることもしないで何かに夢中で見入っているさま、真ん中で分けて耳の上に挟んだ前髪がまだ短いので顔にこぼれかかっているさまなどを生き生きと描いている。
※この「目刺し」の解説は、「尼削ぎ」の解説の一部です。
「目刺し」を含む「尼削ぎ」の記事については、「尼削ぎ」の概要を参照ください。
「目刺し」の例文・使い方・用例・文例
- 目刺し
- 目刺しのページへのリンク