中村正雄 (陸軍中将)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村正雄 (陸軍中将)の意味・解説 

中村正雄 (陸軍中将)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 13:28 UTC 版)

中村 正雄
生誕 1892年5月15日
日本 石川県
死没 (1939-12-25) 1939年12月25日(47歳没)
中華民国 広西省
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1913年 - 1939年
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

中村 正雄(なかむら まさお、1892年明治25年)5月15日 - 1939年昭和14年)12月25日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。岳父は陸軍砲兵大佐 藤室松次郎(陸士旧8期)[1][注釈 1]功二級[3]

経歴

石川県出身。中村三雄の息子として生まれる。金沢第一中学校名古屋陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1913年5月、陸軍士官学校(25期)を卒業、同年12月、陸軍歩兵少尉に任官し歩兵第35連隊付となる。1920年11月、陸軍大学校(32期)を卒業。

参謀本部付勤務、参謀本部部員、フランス大使館武官補佐官、陸大教官、参謀本部部員、歩兵第18連隊大隊長、陸軍歩兵学校教官、イタリア大使館イタリア語版武官、参謀本部部員兼軍令部部員、第12師団参謀長、参謀本部通信課長などを歴任し、1939年3月、陸軍少将に進級。

歩兵第21旅団長として日中戦争に従軍。1939年11月、南寧攻略作戦に参加。月末に南寧占領を果たしたが、中華民国軍の攻撃を受け激戦となり戦死した(崑崙関の戦い)。死後、陸軍中将に特進した。

脚注

注釈

  1. ^ 秦 2005, p. 113, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-中村正雄」には「妻は陸軍大佐佐藤室松次郎(旧8)の女」とあるが、明治42年に外国勲章受領及び佩用の許可を得ている陸軍砲兵大佐藤室松次郎[2]の女を娶ったものと思われる。

出典

参考文献

  • 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。 
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操 編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4829500026 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村正雄 (陸軍中将)」の関連用語

中村正雄 (陸軍中将)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村正雄 (陸軍中将)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村正雄 (陸軍中将) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS