7号墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 03:12 UTC 版)
尾根を削り出し、盛土を施して築造するが、5・6号墳より盛土が多い。墳丘は西~北~東のみを整形し、5号墳側の整形を省略。墳頂部平坦面直径5メートル。 埋葬施設は木棺直葬を想定。墳丘中央に位置し、長さ不明(倒木原因と考えられる攪乱穴のため)、幅1.5メートル。N50°W方向に軸を持つ。棺は割竹形木棺とみられ、棺の幅50センチメートル。 遺物の出土なし。
※この「7号墳」の解説は、「雨の宮古墳群」の解説の一部です。
「7号墳」を含む「雨の宮古墳群」の記事については、「雨の宮古墳群」の概要を参照ください。
7号墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 00:29 UTC 版)
「塚原古墳群 (多摩市)」の記事における「7号墳」の解説
石室の残骸のみが検出されており墳丘や周溝は確認されていない。
※この「7号墳」の解説は、「塚原古墳群 (多摩市)」の解説の一部です。
「7号墳」を含む「塚原古墳群 (多摩市)」の記事については、「塚原古墳群 (多摩市)」の概要を参照ください。
7号墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 15:27 UTC 版)
長さ46メートル、高さ3.9メートルの前方後円墳。5世紀後半のもので、造り出しを持ち、多くの土器を出土する。特殊な形式の須恵器は祭祀専用に作られたものと考えられている。
※この「7号墳」の解説は、「生目古墳群」の解説の一部です。
「7号墳」を含む「生目古墳群」の記事については、「生目古墳群」の概要を参照ください。
7号墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:54 UTC 版)
墳径約10メートルの円墳。4号墳調査時の伐採で墳丘と思しき地形が見つかり、表土中から須恵器の坏蓋が完全な形で見つかった事などから、合わせて調査が行われた。墳頂と南側は削平され北側は国道155号に面した崖状になっているなど形状は大きく損なわれていたが、南側に開口していた石室の西側壁と見られる石積み(残存長3.3メートル、高さ0.4メートル)と須恵器が出土した。調査後、滅失した。
※この「7号墳」の解説は、「白鳥古墳群」の解説の一部です。
「7号墳」を含む「白鳥古墳群」の記事については、「白鳥古墳群」の概要を参照ください。
- 7号墳のページへのリンク