鴻巣市立陸上競技場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本のサッカー競技施設 > 鴻巣市立陸上競技場の意味・解説 

鴻巣市立陸上競技場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 03:25 UTC 版)

鴻巣市立陸上競技場
施設情報
所在地 埼玉県鴻巣市鴻巣634番地2
位置 北緯36度4分7.14秒 東経139度31分11.38秒 / 北緯36.0686500度 東経139.5198278度 / 36.0686500; 139.5198278座標: 北緯36度4分7.14秒 東経139度31分11.38秒 / 北緯36.0686500度 東経139.5198278度 / 36.0686500; 139.5198278
開場 1993年(平成5年)3月
所有者 鴻巣市
運用者 シンコースポーツ・サンワックス共同事業体
グラウンド 8レーン
ピッチサイズ 105m×69m
照明 あり(300ルクス
大型映像装置 なし
使用チーム、大会
浦和レッドダイヤモンズ・レディース
鴻巣市陸上競技選手権
収容人員
5,000人
アクセス
JR高崎線鴻巣駅鴻巣駅(東口)より徒歩約15分

鴻巣市立陸上競技場(こうのすしりつりくじょうきょうぎじょう)は、埼玉県鴻巣市鴻巣にある陸上競技場サッカー競技場である。施設は鴻巣市が所有し、シンコースポーツ・サンワックス共同事業体指定管理者として運営管理を行っている。

概要

メイングラウンド、サブグラウンド、ジョギングコースからなる。

メイングラウンド

日本陸上競技連盟公認第三種競技場

サブグラウンド

ジョギングコース

  • 1周700m(ゴムチップウレタン舗装)
  • 幅3m

沿革

1993年(平成5年)3月に完成した。当初は浦和レッドダイヤモンズのサテライトリーグ、大宮アルディージャのホームゲーム会場として利用された[3]。なお現在はJリーグ開催の基準を満たしていないため、トップチームによる試合の開催はできない。

利用する主な競技団体

交通

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴻巣市立陸上競技場」の関連用語

鴻巣市立陸上競技場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴻巣市立陸上競技場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴻巣市立陸上競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS