鳥追い行事とは? わかりやすく解説

鳥追い

(鳥追い行事 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 04:04 UTC 版)

鳥追い(とりおい)とは、小正月1月14日 - 15日)に行われる年中行事のひとつ。また、正月の祝い芸として各戸を回って鳥追い唄を歌う門付芸人のことも指す。


  1. ^ 「年中行事事典」p550 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  2. ^ 怪異・妖怪伝承データベース、「俗信」「鳥追い」で参考文献含めて検索可能。
  3. ^ 怪異・妖怪伝承データベース、「鳥追い」で参考文献含めて検索可能。
  4. ^ 『女性芸能の源流: 傀儡子・曲舞・白拍子』脇田晴子、角川学芸出版, 2001 
  5. ^ 『古語辞典 第八版』(旺文社)p.886.女芸人が編み笠をかぶって門前で三味線を用いて歌い、金銭を乞うとある。
  6. ^ 『古語辞典 第八版』(旺文社、1994年)pp.885-886.
  7. ^ 『浜松城物語-家康から現代まで-』(読売新聞浜松支局編、1978年)p.152.当著では、搾取していた地主をスズメにたとえた、高免に苦しんだ農民の哀話かもしれないとする。


「鳥追い」の続きの解説一覧

鳥追い行事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:58 UTC 版)

かまくら」の記事における「鳥追い行事」の解説

13日あたりから、鳥追い小屋作りが始まる。鳥追い小屋呼ばれる雪室は、を40cmくらいの厚さ四角に積み上げて天井編んで作ったむしろを載せて作る鳥追い小屋中に鎌倉大明神」が祀られ子どもたち互いに鳥追い小屋訪問し合い鳥追いの歌を歌ったりしてすごす。15日になると小正月餅つき始まりまゆ玉作って神棚を飾る。まゆ玉餅花団子花ともいい小枝まゆ玉の餅を付けて作るが、これは稲穂かたどったもので神棚米俵の上立てて豊作祈願するのである

※この「鳥追い行事」の解説は、「かまくら」の解説の一部です。
「鳥追い行事」を含む「かまくら」の記事については、「かまくら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳥追い行事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥追い行事」の関連用語

鳥追い行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥追い行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥追い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかまくら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS