鳥海町立直根中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥海町立直根中学校の意味・解説 

鳥海町立直根中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/11 02:02 UTC 版)

鳥海町立直根中学校(ちょうかいちょうりつひたねちゅうがっこう)は、秋田県由利郡鳥海町(現在の由利本荘市)にあった公立中学校

鳥海町立直根中学校
北緯39度9分57秒 東経140度9分45秒 / 北緯39.16583度 東経140.16250度 / 39.16583; 140.16250座標: 北緯39度9分57秒 東経140度9分45秒 / 北緯39.16583度 東経140.16250度 / 39.16583; 140.16250
過去の名称 直根村立直根中学校
鳥海村立直根中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鳥海町
併合学校 鳥海町立百宅中学校
鳥海町立川内中学校
鳥海町立笹子中学校
校訓 『切磋琢磨』
設立年月日 1947年5月1日
閉校年月日 1999年3月31日
所在地 015-0513
由利本荘市鳥海町下直根字大谷地37
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

1947年(昭和22年)に開校し、1999年(平成11年)に鳥海町立川内中学校鳥海町立笹子中学校と統合し、由利本荘市立鳥海中学校が開校されることに伴い、閉校となった。閉校後は、由利本荘市立直根小学校の校舎として再出発したものの、2013年(平成25年)に由利本荘市立川内小学校由利本荘市立笹子小学校と3校が統合し、由利本荘市立鳥海小学校が開校されることに伴い、閉校。2024年(令和6年)現在、鳥海ダム西松事務所になっている。

沿革

鳥海中学校ホームページ、鳥海町ホームページ「我が町の旧中学校紹介」、広報「ちょうかい」No.374 1999年3月号、『鳥海町史』より[1][2][3][4]

  • 1947年(昭和22年)5月1日 - 直根村立直根中学校創立。
  • 1951年(昭和26年)
    • 11月 - 校歌・校章制定。
    • 12月27日 - 初代校舎落成記念式典挙行。
  • 1954年(昭和29年)9月29日- 百宅分校校舎落成。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 鳥海村立直根中学校へ改称。
  • 1956年(昭和31年)6月1日 - 校旗樹立式 挙行。
  • 1957年(昭和32年)10月26日 - 創立10年記念式典挙行。
  • 1958年(昭和33年)9月30日 - 体育館完成。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 手代沢分校廃止。
  • 1967年(昭和42年)11月14日 - 創立20周年記念式典挙行。
  • 1969年(昭和44年)
  • 1975年(昭和50年)2月14日 - 校歌編曲。
  • 1977年(昭和52年)11月6日 - 創立30周年記念式典挙行。
  • 1980年(昭和55年)
    • 5月15日 - 全天候テニスコート完成。
    • 11月1日 - 鳥海町立直根中学校へ改称。
  • 1983年(昭和58年)11月28日 - 新校舎落成式挙行、校訓碑除幕。
  • 1984年(昭和59年) 4月1日 - 鳥海町立百宅中学校と統合。
  • 1987年(昭和62年)- 創立40年記念式典挙行。
  • 1997年(平成9年)- 創立50周年記念式典挙行。
  • 1999年(平成11年)
    • 3月16日 - 閉校式挙行。
    • 3月31日 - 閉校。
    • 4月 - 鳥海町立直根小学校として活用。
  • 2013年(平成25年)3月31日 - 新設される由利本荘市立鳥海小学校設置に伴い、閉校。
  • 鳥海ダム西松事務所として活用。

校歌

作詞:土門退蔵、作曲:露木次男、編曲:豊島重孝[4]

生徒数・学級数

年度 男子 女子 増減 学級数 増減 備考 出典
1947(昭和38)年度 114 95 209 開校 [5]
1948(昭和23)年度 103 105 208 -1 [5]
1949(昭和24)年度 136 149 285 +77 [5]
1950(昭和25)年度 135 143 278 -7 [5]
1951(昭和26)年度 148 150 298 +20 [5]
1952(昭和27)年度 133 144 277 -21 [5]
1953(昭和28)年度 136 155 291 +14 [5]
1954(昭和29)年度 134 159 293 +2 [5]
1955(昭和30)年度 139 155 294 +1 [5]
1956(昭和31)年度 143 147 290 -4 [5]
1957(昭和32)年度 136 140 276 -14 創立10周年 [5]
1958(昭和33)年度 133 139 272 -4 [5]
1959(昭和34)年度 128 135 263 -9 [5]
1960(昭和35)年度 186 157 311 +48 [5]
1961(昭和36)年度 186 140 366 +55 [5]
1962(昭和37)年度 195 204 399 +33 [5]
1963(昭和38)年度 134 162 296 -103 [5]
1964(昭和39)年度 123 155 278 -18 [5]
1965(昭和40)年度 109 148 257 -21 [5]
1966(昭和41)年度 107 144 251 -6 [5]
1967(昭和42)年度 103 140 243 -8 創立20周年 [5]
1968(昭和43)年度 99 120 219 -24 [5]
1969(昭和44)年度 100 114 214 -5 6 [5][6]
1970(昭和45)年度 104 100 204 -10 6 0 [5][7]
1971(昭和46)年度 98 85 183 -21 6 0 [5][8]
1972(昭和47)年度 91 77 168 -15 6 0 [5][9]
1973(昭和48)年度 74 76 150 -18 6 0 [5][10]
1974(昭和49)年度 62 75 157 +7 5 -1 [5][11]
1975(昭和50)年度 55 72 127 -30 6 +1 [5][12]
1976(昭和51)年度 48 49 97 -30 3 -3 [5][13]
1977(昭和52)年度 55 57 112 +25 3 0 創立30周年 [5][14]
1978(昭和53)年度 48 49 97 -25 3 0 [5][15]
1979(昭和54)年度 45 4t 90 -7 3 0 [5][16]
1980(昭和55)年度 46 33 79 -11 不明 [5]
1981(昭和56)年度 55 24 79 0 3 0 [5][17]
1982(昭和57)年度 51 27 78 -1 3 0 [5][18]
1983(昭和58)年度 42 27 69 -9 3 0 [5][19]
1984(昭和59)年度 45 44 89 +20 3 0 [5][20]
1985(昭和60)年度 不明 83 -6 3 0 [21]
1998(平成10)年度 45 44 70 -13 3 0 閉校 [22]

脚注

  1. ^ 沿革 | 由利本荘市立鳥海中学校”. edu2.city.yurihonjo.lg.jp. 2024年7月14日閲覧。
  2. ^ 我が町の旧中学校紹介 - 鳥海町 - ウェイバックマシン(2000年1月27日アーカイブ分)
  3. ^ 広報「鳥海」No.374 平成11年( 1999 ) 3 月号 インターネットダイジェスト版”. web.archive.org (2002年1月22日). 2024年7月15日閲覧。
  4. ^ a b 鳥海町企画課 著、鳥海町史編纂委員会 編『鳥海町史』鳥海町、1985年11月1日、1268 - 1269頁。doi:10.11501/9540037NCID BN02626303https://dl.ndl.go.jp/pid/9540037/1/660 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 鳥海町史編纂委員会、鳥海町企画課『鳥海町史』鳥海町、1985年11月1日、1271頁。doi:10.11501/9540037NCID BN02626303https://dl.ndl.go.jp/pid/9540037/1/661 
  6. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和45年版』文化研究社、1970年2月1日、43頁。doi:10.11501/9528545https://dl.ndl.go.jp/pid/9528545/1/216 
  7. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和46年版』文化研究社、43頁。doi:10.11501/12245606https://dl.ndl.go.jp/pid/12245606/1/224 
  8. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和47年版』文化研究社、1972年2月1日、43頁。doi:10.11501/12246676https://dl.ndl.go.jp/pid/12246676/1/225 
  9. ^ 秋田魁年鑑 昭和48年版』秋田魁新報、1972-10- エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明、477頁。doi:10.11501/9536069。000001211457https://dl.ndl.go.jp/pid/9536069/1/241 
  10. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和49年版』文化研究社、1974年2月1日、43頁。doi:10.11501/12246885https://dl.ndl.go.jp/pid/12246885/1/229 
  11. ^ 福武書店 編『全国学校総覧 昭和50年版』福武書店、1974年10月1日、437頁。doi:10.11501/12244266https://dl.ndl.go.jp/pid/12244266/1/232 
  12. ^ 京野友二 編『秋田魁年鑑 昭和51年版』秋田魁新報社、1975年10月22日、450頁。doi:10.11501/9536071。000001211457https://dl.ndl.go.jp/pid/9536071/1/229 
  13. ^ 全国学校総覧 昭和52年版』福武書店、1976年10月10日、280頁。doi:10.11501/12242598https://dl.ndl.go.jp/pid/12242598/1/156 
  14. ^ 秋田魁年鑑 昭和53年版』秋田魁新報社、1977-10- エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明、461頁。doi:10.11501/9538896。000001581346https://dl.ndl.go.jp/pid/9538896/1/235 
  15. ^ 金子邦雄 編『秋田魁年鑑 昭和54年版』秋田魁新報社、1978年10月25日、461頁。doi:10.11501/9570780。000001581347https://dl.ndl.go.jp/pid/9570780/1/234 
  16. ^ 金子邦雄 編『秋田魁年鑑 昭和55年版』秋田魁新報社、1979年10月25日、461頁。doi:10.11501/9538897。000001581348https://dl.ndl.go.jp/pid/9538897/1/237 
  17. ^ 金子邦雄 編『秋田魁年鑑 昭和57年版』秋田魁新報社、1981年10月29日、527頁。doi:10.11501/9538719。000001544332https://dl.ndl.go.jp/pid/9538719/1/267 
  18. ^ 金子邦雄 編『秋田魁年鑑 昭和58年版』秋田魁新報社、1982年10月20日、503頁。doi:10.11501/9570824。000001594367https://dl.ndl.go.jp/pid/9570824/1/255 
  19. ^ 金子邦雄 編『秋田魁年鑑 昭和59年版』秋田魁新報社、1983年10月20日、530頁。doi:10.11501/9571083。000001671994https://dl.ndl.go.jp/pid/9571083/1/269 
  20. ^ 金子邦雄 編『秋田魁年鑑 昭和60年版』秋田魁新報社、1984年10月20日、515頁。doi:10.11501/9539589。000001726798https://dl.ndl.go.jp/pid/9539589/1/262 
  21. ^ 金子邦雄 編『秋田魁年鑑 昭和61年版』秋田魁新報社、1985年10月20日、498頁。doi:10.11501/9539931。000001787951https://dl.ndl.go.jp/pid/9539931/1/247 
  22. ^ 我が町の旧中学校紹介 - 鳥海町 - ウェイバックマシン(2000年1月27日アーカイブ分)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥海町立直根中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥海町立直根中学校」の関連用語

鳥海町立直根中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥海町立直根中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥海町立直根中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS