鯨船鞘廻御用(くじらぶねさやまわしごよう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 01:49 UTC 版)
「捕鯨文化」の記事における「鯨船鞘廻御用(くじらぶねさやまわしごよう)」の解説
東京市史稿 産業篇によれば江戸時代の江戸城下において洪水の度、江戸湾へ流出した河川荷役の資材や危険な塵芥の回収、被災者の迅速な捜索が望まれていた。徳川吉宗は鯨舟の速さに目を付け、江戸湾における救命掃海艇の役割を担わせた。これを「鯨船鞘廻御用」と呼び、当初は役人が行っていたが、その後幕府より委託され木場の材木問屋を中心に運営され、被災時だけでなく橋梁工事の普請なども行うようになった。この鯨船を格納する場所を鞘倉と呼び鯨船の細長い形状からそれを収める倉に鞘という言葉が使われたことが窺え、廻すという言葉も手配や業務を意味し「鯨船鞘廻御用」の名称になっている。
※この「鯨船鞘廻御用(くじらぶねさやまわしごよう)」の解説は、「捕鯨文化」の解説の一部です。
「鯨船鞘廻御用(くじらぶねさやまわしごよう)」を含む「捕鯨文化」の記事については、「捕鯨文化」の概要を参照ください。
- 鯨船鞘廻御用のページへのリンク