高階寛経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高階寛経の意味・解説 

高階寛経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 05:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高階 寛経(たかしな の ひろつね、永仁2年(1294年) - 文和4年/正平10年12月28日1356年1月30日))は、南北朝時代公家。初名は従貞従二位・高階重経の子。官位正三位右衛門権佐

経歴

永仁7年(1299年従五位下叙爵後二条朝では中宮権大進として中宮徳大寺忻子に仕えたほか、木工頭少納言を務めた。延慶元年(1308年持明院統花園天皇践祚すると少納言を免ぜられ、官職を失う。

文保2年(1318年大覚寺統後醍醐天皇即位すると、同年従四位下元亨元年(1321年)従四位上、元徳元年(1329年正四位下と昇進し、この間修理権大夫右衛門権佐などを務めた。

その後の建武の新政での動静は明らかでないが、南北朝の分裂後は北朝に出仕したらしく、康永2年(1343年従三位に叙せられて公卿に列し、貞和5年(1349年正三位に至る。

文和4年(1355年)12月28日薨去享年62。高階氏の氏人としては寛経が最後の公卿となった。

官歴

公卿補任』による。

系譜

系図纂要』による。

  • 父:高階重経
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:高階茂経

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高階寛経のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高階寛経」の関連用語

高階寛経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高階寛経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高階寛経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS