高木章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木章の意味・解説 

高木章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 03:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高木 章
たかぎ あきら
生年月日 1904年5月
出生地 東京府
没年月日 (1966-11-17) 1966年11月17日(62歳没)
出身校 日本大学専門部法律科
前職 財団法人国際学園理事長
所属政党 民主自由党→)
自由党

選挙区 東京4区
当選回数 1回
在任期間 1949年1月24日 - 1952年8月28日
テンプレートを表示

高木 章(たかぎ あきら、1904年明治37年)5月 - 1966年昭和41年)11月17日)は、日本教育者政治家国際短期大学の創立者にして初代学長。息子は二代目学長の高木一明。衆議院議員(1期)。東京出身。

経歴

1926年日本大学専門部法律科卒業。同専門部法律科副手に就く。

1928年より二松學舍専門学校講師。1933年中野高等無線電信学校を創立し、幹事に就任。

1941年、財団法人中野学園を設立し、同理事長に就任。中野学園中学校旧制)を創立。

1946年、国際外国語学校(国際短期大学の前身)を創立し、同学校長に就任。

1948年、財団法人中野学園を財団法人国際学園に改称し、中野学園中学校(旧制)を国際中学校と国際高等学校に変更。

1949年第24回衆議院議員総選挙東京4区より民主自由党の公認を受けて立候補し、初当選。同年、民主自由党の政調会文部副部長に就任する。

1950年、国際外国語学校を母体として国際短期大学を創立し、同初代学長に就任。

1951年、学校法人国際学園初代理事長に就任。

1952年第25回衆議院議員総選挙で民主自由党の後継政党の自由党公認で出馬するも落選。以後、数度立候補するものの落選し、政界を引退する。

1953年より二松學舍大学文学部客員教授に就任(1966年まで)。

参考文献

  • 『歴代國会議員名鑑』議会制度研究会、1995年。
  • 衆議院参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 宮川隆義編『歴代国会議員経歴要覧 : 議会百周年記念』政治広報センター、1990年。
  • 『学校創立者人名事典』日外アソシエーツ、2007年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木章」の関連用語

高木章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS