馬場英雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬場英雄の意味・解説 

馬場英雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 19:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

馬場 英雄(ばば ひでお)は、日本ゲームクリエイター。かつてはバンダイナムコエンターテインメントプロデューサーを務め、主に『テイルズ オブ シリーズ』を手掛けていた[1]。また、株式会社スタジオイストリアの代表取締役に就任していた[2][3]

経歴

当初は映像業界での仕事をしていた[4]が、その後ダメ元でナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)に応募し[5]2001年にキャリア採用で入社[6]RPGの制作を希望していたが「鉄拳」のチームに配属され、2002年ごろに『デス バイ ディグリーズ』の企画にかかわる[5]。同作品の海外版の作業が一段落した2004年ごろ、『テイルズ オブ シリーズ』の人員募集の打診を受け、『テイルズ オブ ジ アビス』にヘルプでかかわり、映像の制作などを行う[5]。そのような中で、同シリーズのプロデューサー吉積信に新たな企画を考えて欲しいという話を持ちかけられる[5]。当時、過去のゲームを現代のものに合わせたゲーム性でリメイクするという流れがあったことから、1997年に発売された『テイルズ オブ デスティニー』のリメイクを行うことになり、これが『テイルズ オブ シリーズ』への本格的なかかわりとなる[5]

2007年ニンテンドーDS用ソフト『テイルズ オブ イノセンス』以降『テイルズ オブ シリーズ』のブランドマネージャー兼プロデューサーを務める[4]2016年には『テイルズ オブ シリーズ』IP総合プロデューサー[7]としてゲーム開発の監督やIPプロデューサーを担当し、プロデューサー業は深谷泰宏が引き継いでいる[8]

2016年10月にスクウェア・エニックスに入社[9]2017年2月、スクウェア・エニックス・ホールディングスが同年1月に発足した株式会社スタジオイストリアの代表取締役となる[10][2]

2018年12月末にスタジオイストリアの代表取締役を退任、また2019年3月末にはスクウェア・エニックスを退社[3][11]

人物

テイルズ オブ シリーズでは戦闘システムについてプログラマーの有働龍郎と試行錯誤しており、物語やキャラクター表現といったシリーズの魅力を守りつつ、戦闘の新たな部分に踏み込むことを意識している[12]

欧州版『テイルズ オブ グレイセス エフ』の海外メディアインタビューにて「JRPGはチームにとって最高のゲームジャンルで、私達はスカイリムのようなオープンワールドのゲームを作成するつもりはない」と語っている[13]

製作に関わった作品

ゲーム

アニメ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『テイルズ オブ ゼスティリア』馬場英雄プロデューサーに訊く、“ヒロイン”のこと、シリーズの“これから”のこと。”. ファミ通.com. カドカワ (2015年5月8日). 2016年7月16日閲覧。
  2. ^ a b スクウェア・エニックスグループが新規RPGプロジェクト発表&開発スタジオ“スタジオイストリア”を発足、代表取締役は馬場英雄氏に”. ファミ通.com. カドカワ (2017年2月21日). 2017年2月21日閲覧。
  3. ^ a b スタジオイストリア馬場英雄氏が同社代表を退任。3月末でスクエニも退社に”. ファミ通.com. カドカワ (2019年4月5日). 2019年4月6日閲覧。
  4. ^ a b 「テイルズ オブ」にも通じる“物語る娯楽”としてのRPG。馬場英雄氏が語る思い出の一本「ポポロクロイス物語」――ゲームアーカイブス700本突破記念! 特別インタビュー第4弾”. 4gamer.net (2012年3月15日). 2015年12月28日閲覧。
  5. ^ a b c d e ビバ☆テイルズ オブ マガジン』2016 Winter、アスキー・メディアワークス、2015年、30頁。
  6. ^ BANDAI NAMCO NEWS No.26”. バンダイナムコホールディングス. 2015年12月28日閲覧。
  7. ^ PS4/PS3「テイルズ オブ ベルセリア」第3弾PV (ロングバージョン) (プロモーションビデオ). バンダイナムコエンターテインメント.. (2016年4月12日). 該当時間: 2:34. https://www.youtube.com/watch?v=oUKwtySJIpI 
  8. ^ JPGAMES.DE: Unser Interview mit Yasuhiro Fukaya”. JPGAMES (2016年4月22日). 2016年6月20日閲覧。
  9. ^ 週刊ファミ通 2017年3月9日号』、エンターブレイン、2017年2月23日、 5頁。
  10. ^ 人生の応援歌となる物語を届けたい。コンシューマー向けRPGをゼロから作り上げる醍醐味とは ――スタジオイストリア 馬場英雄氏インタビュー”. マイナビクリエイター. マイナビワークス (2018年11月16日). 2018年11月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年11月17日閲覧。
  11. ^ 馬場英雄氏がスクウェア・エニックスのスタジオから退社”. 4Gamer.net (2019年4月5日). 2019年4月6日閲覧。
  12. ^ 『テイルズ オブ クロニクル 『テイルズ オブ』シリーズ 15周年記念 公式設定資料集』、山下書店、2011年、184頁。
  13. ^ Why Tales of Graces f is nearly two years late”. EUROGAMER.net (2012年7月9日). 2012年7月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬場英雄」の関連用語

馬場英雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬場英雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬場英雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS