館脇倉庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 館脇倉庫の意味・解説 

館脇倉庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 02:18 UTC 版)

株式会社館脇倉庫
Ltd. Tatewaki Warehouse
種類 株式会社
本社所在地 日本
079-8442
北海道旭川市流通団地2条4丁目38
設立 1909年
業種 倉庫・運輸関連業
法人番号 8450001002042
事業内容 荷役、保管、流通加工、不動産運営・管理 など
代表者 代表取締役社長:野畑 健太郎
資本金 1000万円
外部リンク http://www.tatewakisouko.com/
テンプレートを表示
明治42年に煉瓦工場の煉瓦で建てられた倉庫。現在はテナント物件として運営。

株式会社館脇倉庫(たてわきそうこ、: Ltd. Tatewaki Warehouse)は、北海道旭川市に本社を置く物流会社である。

創業当時は館脇煉瓦旭川工場にて第7師団兵舎の基礎及び屋内追馬場、国鉄石北本線宗谷本線の橋梁トンネル工事向けのレンガを生産。煉瓦工場閉鎖後、残った煉瓦にて倉庫を建設し普通倉庫業を開業。創業者は館脇米蔵。

事業

  • 倉庫(荷役)・保管
  • 流通加工
  • 貨物利用運送
  • 不動産賃貸業

主要事業所

  • 本社 - 北海道旭川市流通団地2条4丁目38
  • 苫小牧支店 - 北海道苫小牧市新開町2丁目3-21
  • 札幌営業所 - 北海道札幌市中央区北2条西2丁目1-5 リージェントビル
  • 苫小牧事業所 - 北海道苫小牧市字柏原6-237(臨空柏原地区)

主な沿革

  • 1895年(明治28年) - 館脇煉瓦旭川工場を開設。
  • 1909年(明治42年) - 館脇煉瓦旭川工場を閉鎖。普通倉庫業開業。
  • 1913年(大正2年) - 政府指定倉庫業開始。
  • 1926年(大正15年) - 合名会社館脇倉庫設立。代表取締役は片岡亥三郎。
  • 1959年(昭和34年) - 株式会社館脇倉庫に改組。代表取締役は片岡富三郎。
  • 1987年(昭和62年) - 旭川市大雪通5丁目に本社社屋建築移転。
  • 1998年(平成10年)6月 - 代表取締役に野畑熙が就任。
  • 2011年(平成23年)6月 - 社団法人日本倉庫協会理事に野畑熙が就任。
  • 2011年(平成23年)6月 - 道北倉庫協会会長に野畑熙が就任。
  • 2023年(令和5年)5月 - 代表取締役に野畑健太郎が就任。
  • 2025年(令和7年)3月 - 旭川市流通団地2条4丁目に本社社屋移転。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「館脇倉庫」の関連用語

館脇倉庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



館脇倉庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの館脇倉庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS