養肝漬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 養肝漬の意味・解説 

養肝漬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 01:43 UTC 版)

養肝漬(ようかんづけ)とは、三重県伊賀市にある養肝漬宮崎屋(1865年慶応元年)創業)が製造・販売している日本漬物であり、同社の登録商標(第392314号)でもある。

概要

伊賀地方で古くから親しまれている漬物。鉄砲火薬を詰める姿に似た「鉄砲漬け」の製法で作られている。

戦国時代伊賀上野藩主・藤堂高虎も陣中に食料として常備していた。「養肝漬」の名前の由来は、武士たちの志気を養う漬物、即ち“武士の肝っ玉を養う漬物”というところから名付けられた。

伊賀盆地特産の白瓜の芯を抜き、その中にしそ生姜大根胡瓜等を細かく刻んだ物を詰め、たまり醤油にて昔味で2年、新味で1年の間自然熟成。養肝漬宮崎屋の本社工場内にある木樽は、明治時代に造られた物が現在も使われており、その木樽で熟成された「養肝漬」が販売されている。

同様の食品として、同じく伊賀市に本社を持つ伊賀越株式会社が販売する「伊賀越漬」がある。

食べ方

輪切りにして、温いご飯の上に乗せて食べるのが普通の食べ方。また、茶漬け吸い物出汁など、様々な和風料理の味付けに用いられる。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養肝漬」の関連用語

養肝漬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養肝漬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養肝漬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS