飯高貞政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯高貞政の意味・解説 

飯高貞政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 03:35 UTC 版)

 
飯高貞政
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 享禄2年 (1529年[1]
死没 慶長17年6月19日1612年7月17日[1]
別名 主水[1]
戒名 永久[1]
墓所 昌翁寺[注釈 1]
主君 今川義元徳川家康
氏族 千葉氏支流?、飯高朝臣?[1]
父母 飯高胤忠[1]
貞次、松平文右衛門の妻、土屋知貞の妻[1]
テンプレートを表示

飯高 貞政(いいたか さだまさ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。

生涯

飯高氏の系譜については二説あり『寛永諸家系図伝』は伊勢国飯高郡の古代豪族・飯高氏とするが、『寛政重修諸家譜』は下総国香取郡飯高に住んだ平姓千葉氏の一族で、貞政は千葉輔胤の孫にあたるとしている。貞政は初め駿河国今川氏に仕え、後に浪人して駿東郡沼津に閉居していたが、天正18年(1590年)かねてより嫡男の貞次が使えていた徳川家康関東に入封した際に召し出され、武蔵国都筑郡に170石と30俵を賜う。家康の下では城壁などの破損奉行を務めた。慶長17年(1612年)死去、家督は貞次が継いだ[1]

脚注

注釈

  1. ^ 東京都調布市仙川町に所在。貞政が開基[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『寛政重修諸家譜』, p. 114.
  2. ^ 児玉 2002, § 下仙川村.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯高貞政」の関連用語

1
昌翁寺 百科事典
18% |||||

2
土屋知貞 百科事典
8% |||||

飯高貞政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯高貞政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯高貞政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS