飯、汁、向付とは? わかりやすく解説

飯、汁、向付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:51 UTC 版)

懐石」の記事における「飯、汁、向付」の解説

飯碗、汁碗、向付乗せた折敷(おしき、脚のない膳)を亭主自ら運び、客に手渡す。客側から見て、膳の手前左に飯椀手前右に汁椀、奥に向付置かれ手前利休箸両端細くなった杉箸)を添える。箸置用いず、箸は折敷の縁に乗せかけてある。飯椀汁椀塗り物蓋付き向付陶器製の皿を用いるのが普通である。飯椀には炊きたて柔らかい飯を少量盛り汁椀味噌汁も具が頭を出す程度控えめの量にする。向付一汁三菜の1目に当たるもので、お造り刺身)などを盛る。飯は裏千家では一文字に形を整え表千家ではふっくらと盛る。表千家では、飯は一口程度残し後で出される湯漬け後述)のためにとっておく。汁は全部吸い切り、向付後ほど酒が出されてから手を付けるのがマナーとされている。

※この「飯、汁、向付」の解説は、「懐石」の解説の一部です。
「飯、汁、向付」を含む「懐石」の記事については、「懐石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飯、汁、向付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯、汁、向付」の関連用語

飯、汁、向付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯、汁、向付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの懐石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS