飛仙台ルートとは? わかりやすく解説

飛仙台ルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 04:03 UTC 版)

雪岳山」の記事における「飛仙台ルート」の解説

五色温泉よりも山頂までの距離は長く標高差はさらに大きい(約1,500m)が、途中渓谷美しく変化に富んだルートで、途中避難小屋が3箇所設置されている。但し、避難小屋での宿泊事前予約が必要である。ペットボトル入り軽食は、自由に購入できる束草市内から、7番又は7-1番の市内バス(朝6時より20分おき程度頻発)で終点下車案内所売店宿泊施設などで賑わう登山口から約1時間は、林道一般車通行不可歩きで、林道終わった先に売店・食堂と、飛仙台呼ばれる岩峰がある。ここのゲートをくぐると登山道が始まる。滝や岩峰などの渓谷美の区間を約3時間歩行すると、標高約780mの地点に陽瀑山荘が建つ。ここから1km登る渓谷は切れ、山稜とりつく登りとなる。約2時間歩行すると、展望台と喜待避所避難小屋)が立つ標高1,100m稜線に至る。ここからさらに約2時間弱の急な登り小青峰に到達し、百潭寺方面へのルート分ける。直進すると中青峰直下達するが、このピーク山頂は、北朝鮮情報収集目的かと思われる巨大なドームアンテナが建っており、一般登山者立ち入り厳重に禁止されていて、山頂踏めない。トラバースすると、小青峰から約30分で中青避難小屋となる。ここからさらに約30分で、大青峰の山頂達する。このルートにも鎖場などはなく、危険箇所階段となっているが、それなりに岩場存在する

※この「飛仙台ルート」の解説は、「雪岳山」の解説の一部です。
「飛仙台ルート」を含む「雪岳山」の記事については、「雪岳山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛仙台ルート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛仙台ルート」の関連用語

1
6% |||||

飛仙台ルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛仙台ルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪岳山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS