風速七十五米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 風速七十五米の意味・解説 

風速七十五米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 18:25 UTC 版)

風速七十五米
Wind Velocity 75 Meters
Typhoon Reporter
監督 田中重雄(本編)
築地米三郎(特撮)[注釈 1]
脚本 高岩肇
田口耕三
製作 原田光夫
出演者 田宮二郎
叶順子
宇津井健
高松英郎
菅原謙二
音楽 木下忠司
撮影 高橋通夫
編集 中静達治
製作会社 大映東京撮影所
配給 大映
公開 1963年7月13日
上映時間 88分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

風速七十五米』(ふうそくななじゅうごメートル)は、大映が製作・配給し、1963年(昭和38年)7月13日に公開された日本のアクション映画特撮映画。大映東京撮影所作品。88分、モノクロ大映スコープ

概要

1958年日活製作映画『風速40米』(監督蔵原惟繕)と同傾向の作品であるが、日活版が主役の石原裕次郎のアクションがメインなのに対し、本作は巨大台風による暴風雨と洪水が見せ場になっている[1]。主演は倒産した新東宝から移籍した宇津井健が好演。宇津井は大映移籍後は脇に回ることが多かったが本作ではトップクレジットである。監督は戦前から活躍し、前年大映70ミリ映画2作目となる『秦・始皇帝』を撮りきった田中重雄。本編撮影は田中とのコンビが多い高橋通夫である。

あらすじ

新聞記者田村(宇津井健)は、台風の取材により高度経済成長により林立しつつあった東京のネオンの危険性を感じる。同じ頃、田村の旧友木谷(田宮二郎)は、大ネオン塔の建設に絡む事件に巻き込まれる。爆破される大ネオン。社運をかけ再建を急ぐ木谷と、あらゆる手段でそれを妨害する暴力組織。そこに、風速75メートルに及ぶ史上最大級の巨大台風が接近しつつあった。

キャスト

スタッフ

特殊撮影

クライマックスは、巨大台風が東京を襲う大スペクタクルシーンであるが、『日蓮と蒙古大襲来』(監督渡辺邦男)の特撮シーンを撮影し、前年の『秦・始皇帝』でも万里の長城のミニチュア撮影で田中監督と組んだ築地米三郎が、特殊撮影を駆使して再現した。築地は1963年当時、1964年正月興行を目指して怪獣映画大群獣ネズラ』の撮影準備を進めていたが、諸々のアクシデントにより中止となり、本作はそのリターンマッチと言うべきものである[2]。本作では、勝鬨橋や、銀座数寄屋橋日劇など有楽町周辺の精緻なミニチュアを作成、それが大暴風雨と洪水に覆われるシーンは当時としては迫力があった。また、ネオンサインをアニメーションで表現したり、嵐の後の崩壊した東京をマットアートで描くなど、説得力のある絵作りとなっている[1][3]

映像ソフト化

脚注

注釈

  1. ^ クレジットは特撮班撮影。実際は特撮を担当していた。
  2. ^ 事実上の特撮監督。

出典

  1. ^ a b 『大特撮』 96-97頁
  2. ^ 『大特撮』 256頁
  3. ^ 『大映特撮コレクション』p.32-33
  4. ^ 「'99TV・映画 特撮DVD・LD・ビデオ&CD」『宇宙船YEAR BOOK 2000』朝日ソノラマ宇宙船別冊〉、2000年4月20日、63頁。雑誌コード:01844-04。 

参考文献

  • コロッサス 編『大特撮・日本特撮映画史』(改訂版)朝日ソノラマ、1985年。ISBN 4-257-03188-3 
  • 『大映特撮コレクション・大魔神』(1984年 徳間書店)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風速七十五米」の関連用語

風速七十五米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風速七十五米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風速七十五米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS