泥棒番付とは? わかりやすく解説

泥棒番付

作者泡坂妻夫

収載図書びいどろの筆―夢裡先生捕物帳
出版社徳間書店
刊行年月1989.1

収載図書大江戸歳時記 捕物帳傑作選 春の巻
出版社河出書房新社
刊行年月1990.3
シリーズ名河出文庫

収載図書びいどろの筆―夢裡先生捕物帳
出版社徳間書店
刊行年月1992.11
シリーズ名徳間文庫

収載図書剣よ月下舞え新選代表作時代小説 23
出版社光風出版
刊行年月2001.5
シリーズ名光風文庫


泥棒番付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 18:49 UTC 版)

泥棒番付
監督 池広一夫
脚本 伊藤大輔
原作 司馬遼太郎
製作 田辺満
出演者 勝新太郎
青山良彦
藤岡琢也
音楽 鏑木創
撮影 武田千吉郎
編集 山田弘
製作会社 大映京都
配給 大映
公開 1966年2月26日
上映時間 89分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

泥棒番付』(どろぼうばんづけ)は、1966年2月26日に大映が配給した、池広一夫監督による時代劇映画で、主演は勝新太郎[1]司馬遼太郎の「盗賊と間者」を参考に映画化された[2]

時は幕末、大阪を荒らしまくる泥棒で、自称泥棒番付の横綱である、佐渡八という男を描いた映画である[2]

あらすじ

配役

スタッフ

併映作品

脚注

  1. ^ キネマ旬報1966年3月上旬号 p.67
  2. ^ a b 泥棒番付”. 文化庁 日本映画情報システム. 2022年8月10日閲覧。
  3. ^ a b 泥棒番付”. 映画DB. 2022年9月6日閲覧。
  4. ^ a b 泥棒番付”. 角川映画. 2021年6月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2022年9月6日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泥棒番付」の関連用語

泥棒番付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泥棒番付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泥棒番付 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS