風早の浦とは? わかりやすく解説

風早の浦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 17:05 UTC 版)

安芸津港」の記事における「風早の浦」の解説

古代8世紀頃、大和朝廷畿内大宰府を結ぶ海路整備し瀬戸内海幾つか港が出来たその際にこの地には「風早の浦」という港が整備された。この港の名が書かれたものに、万葉集中に遣新羅使中にいた一人読んだ歌がある。 わが故に 妹嘆くらし 風早の 浦の沖辺たなびけり — 読人しらず、 沖つ風 いたく吹きせば 我妹子嘆きの霧に 飽かましものを — 読人しらず、 立ち込める風速の浦の別れを嘆く妻の発するため息重ねあわせ、その溜息を身にまといたいという、作者の妻への思い詠んだ歌である。祝詞山神社にはこの歌碑建立されている。 現在、安芸津町風早JR呉線風早駅など地名として残っている。その裏山にあたる保野山では毎年秋期に「万葉火」が焚かれる

※この「風早の浦」の解説は、「安芸津港」の解説の一部です。
「風早の浦」を含む「安芸津港」の記事については、「安芸津港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風早の浦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風早の浦」の関連用語

風早の浦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風早の浦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安芸津港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS