類聚名物考とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 類聚名物考の意味・解説 

るいじゅめいぶつこう〔ルイジユメイブツカウ〕【類聚名物考】

読み方:るいじゅめいぶつこう

江戸中期百科事典342巻、標題18巻目録1巻山岡浚明(まつあけ)(明阿)著。成立年未詳明治3638年(1903〜05)7冊の活版本として刊行


類聚名物考

読み方:ルイジュウメイブツコウ(ruijuumeibutsukou), ルイジュメイブツコウ(ruijumeibutsukou)

分野 叢書

年代 江戸後期

作者 山岡浚明〔編〕


類聚名物考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 05:26 UTC 版)

径山寺」の記事における「類聚名物考」の解説

江戸時代編集され百科辞典の「類聚名物考」では、「茶會臺子」の項で、茶道具のひとつの台子について、径山寺からもたらされたものが始まりである、と言う言説紹介している。それによると、文永4年1267年)に南浦紹明1235年1309年)が径山寺から台子一式持ち帰って筑前国福岡県)の崇福寺伝えたその後紫野京都市北区)の大徳寺贈られ天龍寺開祖夢窓疎石1275年1351年)がこの台子宴を行った。これが台子使った茶会始まりである。

※この「類聚名物考」の解説は、「径山寺」の解説の一部です。
「類聚名物考」を含む「径山寺」の記事については、「径山寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「類聚名物考」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類聚名物考」の関連用語

類聚名物考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類聚名物考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの径山寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS