あぎなし (顎無)




●わが国の各地をはじめ朝鮮半島や中国に分布しています。水田や沼沢地など、浅い淡水域に生えています。葉は初めは細い楕円形ですが、成長すると基部が深く2裂し細長い鏃形になります。「オモダカ」に似ていますが、2裂した裂片が、上部の裂片より短いのが特徴です。8月から10月ごろ、花茎を伸ばして白い花を咲かせます。花茎の上部に雄花が、下部に雌花がつきます。名前は、若い葉の下部に裂片がないことから、「顎無し(あごなし)」。
●オモダカ科オモダカ属の多年草で、学名は Sagittaria aginashi。英名はありません。
顎無
顎無
顎無
固有名詞の分類
- >> 「顎無」を含む用語の索引
- 顎無のページへのリンク