頼山陽の門人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 05:47 UTC 版)
文化4年(1807年) 、備中国吉浜(現在の岡山県笠岡市)の医師・神官の関藤政信の四男に生まれる。温厚で純朴な人柄であったという。 生まれてすぐに両親が死去し、父の医師仲間であった同国の石川順介の養子となる。養父はその才能を高く評価して、別家に養子に出ていた藤陰の兄と相談の上、同国の小寺清先の元で学問を学ばせる。文政11年(1828年)、清先の死去すると儒学者の頼山陽の元を訪れて弟子となる。山陽の元での生活はわずか4年ではあったが、山陽は師弟の枠を越えた友人として遇するようになった。そのため天保3年(1832年)に山陽が危篤に陥ると遺言と校正途中であった『日本政記』の原稿を藤陰に託して病死する。藤陰は残りの校正作業と頼家の家産の整理を行って、『日本政記』を刊行にこぎつけた。その後、江戸に赴いて10年ほど勉学を続けた。
※この「頼山陽の門人」の解説は、「関藤藤陰」の解説の一部です。
「頼山陽の門人」を含む「関藤藤陰」の記事については、「関藤藤陰」の概要を参照ください。
- 頼山陽の門人のページへのリンク