順序組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 順序組の意味・解説 

順序組

(順序付けられた組 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 06:30 UTC 版)

数学における順序組(じゅんじょぐみ、: ordered tuplet, ordered list etc.)あるいは単に (tuple, tuplet etc.) とは、通常は有限な長さのを言う。特に非負整数 n に対して、n 個の対象を順番に並べた(あるいは番号付けた)ものは n-組 (n-tuple) と呼ぶ(このとき、並べられた対象のことは、この n-組の「要素」や「成分」などと呼ぶ)。

  • 0-組はただ一つ存在して「何も並べないこと」を意味するが、文脈によりそれは空集合や、空列や、空リストなどと呼ばれる。
  • 1-組(あるいは一つ組)は定義により、ただ一つの元からなる集合、ただ一つの項からなる列、ただ一つの点からなる空間などであって、それはそのそれぞれのただ一つの要素であるところの元、項、点などとは厳密には異なるが、にも拘らず多くの場合においてその唯一の要素と同一視して、あるいはそれら要素自身を指す意味で用いられる。
  • 2-組(あるいは二つ組, couple)は特に (pair) または順序対 (ordered pair) という特別な呼称を持つ。[注釈 1]
  • 小さい n に対する n-組はしばしば、3-組を「三つ組」(triple)、4-組を「四つ組」(quadruple) などのように呼ぶこともある。

任意の長さ n に対する n-組は、順序対の構成を帰納的に用いて定義できる。順序組はふつう、要素をコンマで区切って書き並べたものを丸括弧 "()" で括る。例えば (2, 7, 4, 1, 7) は五つ組である。要素を括る約物は、ときどき角括弧 "[]" や山括弧 "" や場合によっては 波括弧 "{}" を使うこともある。特に波括弧は(歴史的な経緯で、数列や点列を扱う文脈などではしばしば用いられるが)標準的な集合を表す記法と紛らわしいため注意すべきである。

順序組はベクトルなどほかの数学的対象を記述するのにも用いられる。計算機科学言語学[1]哲学[2]などにおいても順序組は用いられる。

性質

もっとも重要な一般規則(順序組の定義性質)として、二つの n-組が相等しい:

カテゴリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順序組」の関連用語











順序組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順序組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの順序組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS