青葉山駅とは? わかりやすく解説

青葉山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 15:40 UTC 版)

青葉山駅
北1出口(2015年12月)
あおばやま
Aobayama
東北大学青葉山キャンパス前)
T01 八木山動物公園 (2.1 km)
(1.6 km) 川内 T03
所在地 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1地内[1]
駅番号 T02
所属事業者 仙台市交通局仙台市地下鉄
所属路線 東西線
キロ程 2.1 km(八木山動物公園起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
4,701人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 2015年平成27年)12月6日
テンプレートを表示
南1出口(2018年2月)

青葉山駅(あおばやまえき)は、宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT02。副駅名は「東北大学青葉山キャンパス前」[2]。駅名は仙台市の丘陵「青葉山」に由来する[3]

歴史

駅構造

ホームは地下6階部(深さ約34メートル)。駅北側に青葉山変電所が設けられる。

出口は北1、南1の計2ヶ所。

のりば

1 東西線 仙台荒井方面
2 八木山動物公園方面

利用状況

  • 開業時の一日平均乗車人員は7,188人を見込んでいた。
乗車人員推移
年度 一日平均乗車人員
2015 2,791
2016 3,195
2017 3,846
2018 4,197
2019 4,473
2020 2,671
2021 3,394
2022 4,123
2023 4,701
  • 2023年度(令和5年度)
    • 1日平均乗車人数:4,701人[4]
一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺

駅周辺は大学のキャンパスが広がる。学生寮等を除いて住宅は少ない。駅を中心とした概ね半径1.5キロメートル以内には東北大学をはじめとした高等教育機関や研究施設が集積している。

バス路線

北1出入口にはるーぷる仙台ののりばがあり、南1出口前のロータリーには仙台市営バスの路線バスが発着する[5]。他に近隣の学校向けにスクールバスの発着がある。

隣の駅

仙台市地下鉄
東西線
八木山動物公園駅 (T01) - 青葉山駅 (T02) - 川内駅 (T03)

脚注

  1. ^ 仙台市地下鉄東西線 - 一般財団法人日本エレベータ協会
  2. ^ 仙台市、地下鉄東西線の駅名発表-地域性や駅位置を考慮、副駅名も”. 仙台経済新聞 (2013年12月26日). 2016年1月7日閲覧。
  3. ^ 地下鉄東西線の駅と沿線の歴史紹介”. 仙台市交通局東西線建設本部 (平成25年4月 エラー: 日付は和暦ではなく西暦を用いてください。(説明). 2019年8月18日閲覧。
  4. ^ 仙台市地下鉄 駅別乗車人員の推移(令和5年度) (PDF) - 仙台市交通局
  5. ^ “<仙台東西線>青葉山駅 乗り継ぎ便利に”. 河北新報. (2017年3月30日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170330_13063.html 2018年2月12日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青葉山駅」の関連用語

青葉山駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青葉山駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青葉山駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS