電灯・動力共用YΔ三相4線式変圧器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/04 00:30 UTC 版)
「電灯・動力共用三相4線式」の記事における「電灯・動力共用YΔ三相4線式変圧器」の解説
75kVA以上300kVA程度までの電灯・動力共用配電線や受電設備などに用いられる。 三相変圧器二次側Δの一辺の中間点から電圧のかからない接地された中性線と、他の端子から対地電圧100Vの電圧がかかった電圧線2本と、残りの端子から対地電圧173Vの電圧線1本とを引き出す。対地電圧100Vの電圧線と中性線とを接続して単相100V負荷に、電圧線2本を接続して単相200V負荷に、電圧線3本を接続して三相200V負荷に供給する。単相100V負荷を接続する辺の巻線の容量が他よりも大きくなっている。 なおこれら電灯、動力を共有する供給方式で三相負荷へ給電した場合、共有thumした相の電流が多く流れたりアンバランスが大きくなる。これは共有するトランス(巻線)が共有しないトランス(巻線)に比べて大きく力率が悪いためである。
※この「電灯・動力共用YΔ三相4線式変圧器」の解説は、「電灯・動力共用三相4線式」の解説の一部です。
「電灯・動力共用YΔ三相4線式変圧器」を含む「電灯・動力共用三相4線式」の記事については、「電灯・動力共用三相4線式」の概要を参照ください。
- 電灯動力共用YΔ三相4線式変圧器のページへのリンク