電子間反発の考慮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子間反発の考慮の意味・解説 

電子間反発の考慮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 04:29 UTC 版)

ヘリウム原子」の記事における「電子間反発の考慮」の解説

ここまで電子-電子反発項を完全に無視する非常に雑な独立粒子近似使用してきた。以下に示すハミルトニアン分割結果改善するH = H 0 ¯ + H ′ ¯ {\displaystyle H={\bar {H_{0}}}+{\bar {H'}}} ここで、 H 0 ¯ = − 1 2 ∇ r 1 2 + V ( r 1 ) − 1 2 ∇ r 2 2 + V ( r 2 ) {\displaystyle {\bar {H_{0}}}=-{\frac {1}{2}}\nabla _{r_{1}}^{2}+V(r_{1})-{\frac {1}{2}}\nabla _{r_{2}}^{2}+V(r_{2})} そして H ′ ¯ = 1 r 12Z r 1 − V ( r 1 ) − Z r 2 − V ( r 2 ) {\displaystyle {\bar {H'}}={\frac {1}{r_{12}}}-{\frac {Z}{r_{1}}}-V(r_{1})-{\frac {Z}{r_{2}}}-V(r_{2})} である。V(r)摂動 H ′ ¯ {\displaystyle {\bar {H'}}} の効果小さくなるように選ばれる中心ポテンシャルである。他方電子運動対す個々電子正味効果は、電荷いくらか遮蔽することであり、そのためV(r)対す単純な推測は V ( r ) = − Z − S r = − Z e r {\displaystyle V(r)=-{\frac {Z-S}{r}}=-{\frac {Z_{e}}{r}}} となる。Sは遮蔽定数であり、量Zeは有効電荷である。ポテンシャルクーロン相互作用であるため、対応する個別電子のエネルギーは(原子単位系で) E 0 = − ( Z − S ) 2 = − Z e 2 {\displaystyle E_{0}=-(Z-S)^{2}=-Z_{e}^{2}} によって与えられ対応する波動関数は ψ 0 ( r 1 r 2 ) = Z e 3 π e − Z e ( r 1 + r 2 ) {\displaystyle \psi _{0}(r_{1}\,r_{2})={\frac {Z_{e}^{3}}{\pi }}e^{-Z_{e}(r_{1}+r_{2})}} によって与えらえる。もしZeが1.70だったならば、基底状態エネルギーについての上の式はヘリウム基底状態エネルギー実験E0 = −2.903 a.u. となる。この場合Z = 2であるため、遮蔽定数はS = 0.30である。ヘリウム基底状態平均遮蔽近似についてそれぞれの電子他方電子対す遮蔽効果電子電荷のおよそ 1 3 {\displaystyle {\frac {1}{3}}} と等しい。

※この「電子間反発の考慮」の解説は、「ヘリウム原子」の解説の一部です。
「電子間反発の考慮」を含む「ヘリウム原子」の記事については、「ヘリウム原子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子間反発の考慮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子間反発の考慮」の関連用語

1
ヘリウム原子 百科事典
8% |||||

電子間反発の考慮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子間反発の考慮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘリウム原子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS