電子配置によって決まる元素の性質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 23:21 UTC 版)
「電子配置」の記事における「電子配置によって決まる元素の性質」の解説
各元素の物理的・化学的な性質は、主に外側の軌道にどのように電子が充填されているかで決まる。例えば、貴ガスは最外殻の電子がいっぱいで安定な電子殻であるため、価電子による結合力が無く、いわゆるファンデルワールス力しか結合力が無いことが、その性質を決めている。 アルカリ金属は、貴ガスに電子を1個追加した配置である。電子を1個取り出して、貴ガスと同じ電子配置になった方が、中性でいるよりも安定である。このため、1価の陽イオンになり易い。同様の理由でアルカリ土類金属は2価の陽イオンに、ハロゲンは1価の陰イオンになり易い。
※この「電子配置によって決まる元素の性質」の解説は、「電子配置」の解説の一部です。
「電子配置によって決まる元素の性質」を含む「電子配置」の記事については、「電子配置」の概要を参照ください。
- 電子配置によって決まる元素の性質のページへのリンク