雑役免田とは? わかりやすく解説

雑役免田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:21 UTC 版)

荘園 (日本)」の記事における「雑役免田」の解説

国司中央政府から検田委譲されると、強い権限で、治田(ちでん、田堵開発した小規模墾田)、および公験(くげん、正式に土地所有認めた文書)を欠いた荘園私領郡司郷司など在地領主所領)を次々没収し国衙領組み入れ税収確保しようとした。 しかし一方では、国司免判により雑役免除を認めた雑役免田が急増するうになる。これは、貴族寺社への国家的給付封戸物・正税物)の代替というやむを得ない場合もあるが、ほとんどが任期終了間際国司貴族寺社から礼物をとり、雑役免除を認め国司免判濫発したことによるのだった。なおこれは官物不輸認めたものではない(国司在任超える不輸太政官民部省許可が必要)。

※この「雑役免田」の解説は、「荘園 (日本)」の解説の一部です。
「雑役免田」を含む「荘園 (日本)」の記事については、「荘園 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雑役免田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑役免田」の関連用語

雑役免田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑役免田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荘園 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS