検田とは? わかりやすく解説

けん‐でん【検田】

読み方:けんでん

田の面積や品等検査すること。検注

「田に立ちて—する間に」〈今昔一七・五〉


検田

読み方:ケンデン(kenden)

奈良時代以降田地地積等級などの実情調査すること。


検田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/04 08:25 UTC 版)

検田(けんでん)とは、農耕地の面積や耕作者・土質などを調査すること。古代においては校田と同義であったが、中世になると検注と同義となる。

概要

校田は大化の改新直後から行われ、班田制の施行とともに班田の前に校田が行われ、校田帳が作成された。検田の語も早い時期から行われていたと考えられているが、現存最古の記録は天平9年(737年)作成の豊後国正税帳にある「壱度検田不熟」の文言とされている。

後に荘園における同様の調査のことを「検田」と呼ばれるようになり、その結果は検田帳にまとめられる。平安時代後期に入ると、荘園認定の際に国衙荘園領主が行った「検注」の語が校田・検田に代わって広く行われるようになり、検田帳も検注帳と呼ばれるようになった。

参考文献




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検田」の関連用語

1
検田し 活用形辞書
100% |||||

2
検田しろ 活用形辞書
100% |||||

3
検田せよ 活用形辞書
100% |||||

4
検田できる 活用形辞書
100% |||||

5
検田さす 活用形辞書
100% |||||

6
検田させる 活用形辞書
100% |||||

7
検田される 活用形辞書
100% |||||

8
検田しうる 活用形辞書
100% |||||

9
検田しそう 活用形辞書
100% |||||

10
検田しそうだ 活用形辞書
100% |||||

検田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの検田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS