隠し要素の開放とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 隠し要素の開放の意味・解説 

隠し要素の開放

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:27 UTC 版)

機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT」の記事における「隠し要素の開放」の解説

今作基板設定画面パスワード入力することで、隠し要素開放解禁)される。本作パスワード入力画面で「PASSWORD LEVEL」という形で「どこまで隠し要素開放されたか」を表示しているが、オープニングデモでの開放告知はないため、実際にプレイするか、ゲームセンター側の張り紙などによる告知開放されているかどうか確かめることになる。 なお、下記日付あくまでも隠し要素開放するためのパスワード配布された(または配布予定の)日付」であり、導入ゲームセンター事情などにより開放配布日より遅れたり放置されていたりする場合存在するパスワードは1台のみの入力リンクされている全ての台で開放される。また一番直近公開されパスワード入力することで、今まで隠し要素全て開放されるパスワードLVパスワード配布日開放される要素02009年3月18日 稼働開始時の状態 12009年4月13日 使用可能機体化:ストライクフリーダムガンダムコース追加Eコース 22009年4月27日 使用可能機体化:ガンダムダブルエックスコース追加Fコース対戦選択ステージ前作ステージ 32009年5月25日 使用可能機体化:シャイニングガンダムガンダムMk-IIカミーユ機) 42009年6月15日 コース追加:Gコース 52009年7月13日 使用可能機体化:ガンダムEz8キュベレイMk-II(プルツー機) 62009年8月24日 コース追加:Hコース 7(MAX2009年8月31日 使用可能機体化:ユニコーンガンダム

※この「隠し要素の開放」の解説は、「機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT」の解説の一部です。
「隠し要素の開放」を含む「機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT」の記事については、「機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隠し要素の開放」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠し要素の開放」の関連用語

隠し要素の開放のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠し要素の開放のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS