關内正一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 關内正一の意味・解説 

関内正一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 13:26 UTC 版)

関内正一

関内 正一(關内、せきうち しょういち、1897年明治30年)3月4日[1] - 1962年昭和37年)4月26日[1][2][3])は、日本の実業家政治家衆議院議員。旧姓・新妻。

経歴

福島県岩城郡大浦村上仁井田[1]四倉町を経て現いわき市)で素封家・新妻伊之助の長男[4]として生まれ、岩城郡平町平市を経て現いわき市平)の老舗・関内家の養子となる[1][4]。福島県立磐城中学校(現福島県立磐城高等学校)を経て早稲田大学商科で学んだ[1][2][3][注 1]

28歳で平町会議員に就任[1]。同議長、福島県会議員、平市会議員、同議長を務めた[1][2][3]。1947年(昭和22年)4月、第23回衆議院議員総選挙福島県第3区から自由党公認で出馬して当選[2][3]第24回総選挙で再選され[2][5]、1952年(昭和27年)10月の第25回総選挙では次点で落選[6]。1953年(昭和28年)4月、第26回総選挙で再選され[2][6]、1955年(昭和30年)2月、第27回総選挙では次点で落選し[7]、衆議院議員に通算3期在任した[1][2][3]。この間、衆議院電気通信委員長、同運輸委員長、日本自由党福島県連合会支部長、民主自由党総務などを務めた[2][3]

実業界では、福島県石油販売取締役、平製氷取締役、平信用組合理事、関内商店社長などを務めた[2][4]。また平消防組頭に20数年在任し、平警防団長、日本消防協会理事も務め、市民から「団長さん」と称された[1][4]

伝記

  • 野沢武蔵『とうふの味 : 関内正一先生しのぶ「思い出集」』関内正一先生顕彰会、1965年。

脚注

注釈

  1. ^ 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』福島17頁では卒業。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『福島県史 第22巻』296頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』343頁。
  3. ^ a b c d e f 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』333頁。
  4. ^ a b c d 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』福島17頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』46頁。
  6. ^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』47頁。
  7. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』48頁。

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 『福島県史 第22巻 (各論編 8 人物)』福島県、1972年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
辻寛一
衆議院電気通信委員長 次代
田中重弥
先代
逢沢寛
衆議院運輸委員長 次代
竹谷源太郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  關内正一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「關内正一」の関連用語

關内正一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



關内正一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関内正一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS